WEKO3
-
RootNode
アイテム
プログラム実行時に発生したエラーの原因分析を支援する手法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/237379
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2373795cadb226-b656-45fa-bb97-047b810fb6b6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2026年7月18日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2024 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, SE:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-07-18 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | プログラム実行時に発生したエラーの原因分析を支援する手法 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
タイトル | A Method to Locate Root Causes of Program Runtime Error | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
南山大学大学院理工学研究科ソフトウェア工学専攻 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
南山大学理工学部ソフトウェア工学科 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Graduate School of Sciences and Engineering, Nananza University | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Faculty of Sciences and Engineering, Nananza University | ||||||||||
著者名 |
佐野, 杏朱
× 佐野, 杏朱
× 名倉, 正剛
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | プログラムの実行時にエラーが発生した際に,Java や Python など,実行時にコードを解釈しながら実行する実行環境を備えた言語では発生したエラーを例外としてユーザに通知し,実行を停止する.そして通知の際に例外の種類とスタックトレースの情報を例外情報に関するエラーメッセージとして表示する.この時開発者は,スタックトレースの情報を確認することにより,障害原因を確認できる.スタックトレースには実行に中断した箇所が示されるが,その箇所がエラーの原因であるとは限らず,エラーメッセージで示される情報だけを基にエラー原因を分析できない場合がある.そこで本研究では実行時に発生したエラーに対して通知される例外情報に基づいてソースコードを解析し,プログラム上で原因となる可能性のある式を提示することで原因分析を支援する手法を提案する. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10112981 | |||||||||
書誌情報 |
研究報告ソフトウェア工学(SE) 巻 2024-SE-217, 号 25, p. 1-8, 発行日 2024-07-18 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2188-8825 | |||||||||
Notice | ||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |