WEKO3
アイテム
要約文との対応関係のない原文の除去に基づく抽象型要約における幻覚検出
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/235117
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/235117028155ec-4dd3-4256-9051-cbf1e2c7baa3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2026年6月21日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2024 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, NL:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-21 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 要約文との対応関係のない原文の除去に基づく抽象型要約における幻覚検出 | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 分析・応用 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
同志社大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
同志社大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
同志社大学 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Doshisha University | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Doshisha University | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Doshisha University | ||||||||||||
著者名 |
神田, 悠斗
× 神田, 悠斗
× 田村, 晃裕
× 波多野, 賢治
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 近年の自然言語処理技術の発展により,自然で流暢な抽象型要約が可能となっている一方で,その要約には幻覚と呼ばれる原文書との矛盾が含まれることが知られている.要約に含まれる幻覚を検出するためには各要約文と原文との比較が必要となるが,要約文とは対応関係のない原文を参照して各要約文に幻覚が含まれるかを検証することは不必要な工程であり,幻覚検出の妨げとなる可能性がある.そこで本研究では,前処理として要約文との対応関係のない原文の除去を行い,要約とその根拠となっている原文のみに対して幻覚検出を行う新たなフレームワークを提案する.提案フレームワークにより幻覚検出モデルの再学習の必要なく検出の高精度化および高速化が期待できる. | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10115061 | |||||||||||
書誌情報 |
研究報告自然言語処理(NL) 巻 2024-NL-260, 号 26, p. 1-4, 発行日 2024-06-21 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2188-8779 | |||||||||||
Notice | ||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |