WEKO3
アイテム
人とロボットが共存し協調して働く社会のプラクティス:<座談会>超スマート社会のサービス実現に向けたロボットの情報技術の課題/<インタビュー>ロボットフレンドリーな環境構築から見えたサービスロボットの課題と可能性
https://doi.org/10.20729/00233642
https://doi.org/10.20729/00233642932f37dc-f6f7-4836-857d-76b786752ca2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2024 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Magazine_02(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-04-15 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | 人とロボットが共存し協調して働く社会のプラクティス:<座談会>超スマート社会のサービス実現に向けたロボットの情報技術の課題/<インタビュー>ロボットフレンドリーな環境構築から見えたサービスロボットの課題と可能性 | |||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | デジタルプラクティスコーナー | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||
資源タイプ | article | |||||||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||||||
ID登録 | 10.20729/00233642 | |||||||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||
早稲田大学 | ||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||
京セラコミュニケーションシステム(株) | ||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||
(株)ゼンリン/(一社)ちちぶ結いまち | ||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||
(株)日建設計 | ||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||
川崎重工業(株) | ||||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||
全日本空輸(株) | ||||||||||||||||||
著者名 |
小野田, 弘士
× 小野田, 弘士
× 増田, 景一
× 深田, 雅之
× 後藤, 悠
× 久保, 仁
× 江谷, 典子
|
|||||||||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | 本座談会とインタビューでは,Society 5.0 が拓く超スマート社会の中で,人とロボットが共存し協調して働く社会を構築するための実証実験から得られた課題,今後の展望などをお話しいただき,実現に向けた課題を探るために議論していただいた. | |||||||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||
収録物識別子 | AN00116625 | |||||||||||||||||
書誌情報 |
情報処理 巻 65, 号 5, p. d93-d104, 発行日 2024-04-15 |
|||||||||||||||||
公開者 | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |