WEKO3
アイテム
高等学校「情報Ⅰ」データの活用における段階的なPPDACサイクルの指導によるデータサイエンス教育実践
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/233131
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/233131cb4224eb-81b7-4547-adf7-fa597fe86997
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2026年2月28日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2024 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, CE:会員:¥0, CLE:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | Trans(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-02-28 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 高等学校「情報Ⅰ」データの活用における段階的なPPDACサイクルの指導によるデータサイエンス教育実践 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
タイトル | Data Science Education Practice based on Step-by-step Instruction of the PPDAC Cycle for Data Utilization of “Informatics I” in High School | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | [実践論文] データサイエンス教育,問題解決,情報教育,探究活動,情報Ⅰ | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
兵庫県立大学 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
電気通信大学 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
University of Hyogo | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
The University of Electro-Communications | ||||||||||
著者名 |
林, 宏樹
× 林, 宏樹
× 渡辺, 博芳
|
|||||||||
著者名(英) |
Hiroki, Hayashi
× Hiroki, Hayashi
× Hiroyoshi, Watanabe
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 本論文では,一般的な高等学校の「情報Ⅰ」データの活用の分野において,標準単位数の授業時間内で,問題発見・解決にデータサイエンスを活用した探究活動を取り入れた教育実践について述べる.これは,我々が先に提案したスーパーサイエンスハイスクールにおけるカリキュラムとその教育実践から得た知見を一般的な高等学校での教育に適用したものである.本教育実践の特徴は,段階的にPPDACサイクルを指導したこと,動画教材を用いたこと,3回の探究活動を取り入れたことである.教育実践の評価は,筆記試験の正答率による観点,統計ポスターによるルーブリック評価による観点,生徒の意識調査による観点で行った.高等学校1年生を対象とした授業実践の結果,動画教材を用いることで3回の探究活動が円滑に実施できたこと,PPDACサイクルのうちのD(データ)<,A(分析)のフェーズの力を特に身に付けられたことが示された. | |||||||||
論文抄録(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | This paper describes an educational practice that incorporates DS (data science) based inquiry activities for problem discovery and solving in the subject of “Informatics I” for typical high schools. This application draws from the knowledge acquired from the curriculum and educational practices of the Super Science High School that we proposed earlier for education in general high schools. The educational practice is characterized by the following three points: (1) Step-by-step instruction of the PPDAC cycle; (2) the use of video materials; (3) three DS-based projects (inquiry activities) spread over approximately four months. The practice was evaluated based on a knowledge test, rubric evaluation of statistical posters, and student awareness surveys. The curriculum-based class practice demonstrated that students acquired skills in the D (data) phase and A (analysis) phase in the PPDAC cycle. The use of video materials facilitated the seamless execution of the three inquiry activities in the Informatics I class. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12697953 | |||||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) 巻 10, 号 1, p. 1-12, 発行日 2024-02-28 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2188-4234 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |