WEKO3
-
RootNode
アイテム
Webアンケートにおける不真面目回答のChatGPTを用いた自動分類
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/231675
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2316752742076b-a744-41a3-8c71-a20d1ca00171
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2026年1月15日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2024 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, CN:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-01-15 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Webアンケートにおける不真面目回答のChatGPTを用いた自動分類 | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 意思決定 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
明治大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
明治大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
明治大学 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Meiji University | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Meiji University | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Meiji University | ||||||||||||
著者名 |
畑中, 健壱
× 畑中, 健壱
× 山﨑, 郁未
× 中村, 聡史
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Web アンケートは手軽にデータ収集ができ便利であるものの,設問に対して真面目に回答しない回答が多く集まる.特に自由記述においては「わからない」や「特になし」など不真面目回答をする人が集まる問題がある.このような問題に対して,設問の順序や回答欄のデザインなどに工夫がなされている.その工夫の評価指標として不真面目回答率が用いられているが,評価者が全ての自由記述回答を手作業で判断するため,膨大なデータを扱う Web アンケートでは非常に手間であり時間がかかる.ここでアンケートの質問とそれに対する回答は一種の対話と捉えることができる.そこで文の意図や内容を理解できる対話型 AI,ChatGPT を用いて回答の自動分類をできるのではないかと考えた.本研究では,ChatGPT を用いた不真面目回答分類の基礎検討として,これまで行ってきたアンケートデータを用いて分類精度や効率的なプロンプトについて検討を行った.実験の結果,回答に対して点数を付与する手法が最も精度高い結果となった.一方,F 値は十分ではなく,判定における課題が残った. | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
識別子タイプ | NCID | |||||||||||
関連識別子 | AB00006906 | |||||||||||
書誌情報 |
研究報告コラボレーションとネットワークサービス(CN) 巻 2024-CN-121, 号 22, p. 1-7, 発行日 2024-01-15 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2758-8262 | |||||||||||
Notice | ||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |