Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2023-11-14 |
タイトル |
|
|
タイトル |
中学生を対象とした「人と関わるロボット」の開発を通じた探究学習の事例紹介 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ロボット・IoT |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
兵庫県立大学 |
著者所属 |
|
|
|
兵庫県立大学附属中学校 |
著者所属 |
|
|
|
兵庫県立大学附属中学校 |
著者所属 |
|
|
|
兵庫県立大学附属中学校 |
著者所属 |
|
|
|
兵庫県立大学附属中学校 |
著者所属 |
|
|
|
兵庫県立大学附属中学校 |
著者所属 |
|
|
|
兵庫県立大学附属中学校 |
著者所属 |
|
|
|
兵庫県立大学附属中学校 |
著者所属 |
|
|
|
兵庫県立大学附属中学校 |
著者所属 |
|
|
|
兵庫県立大学附属中学校 |
著者名 |
山添, 大丈
木村, 采仁
成世, 壮吾
神吉, 藍丸
岸本, 樹
西岐, 秀真
山富, 凛音
萩原, 初音
佐古田, 悠輝
柴原, 由果
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
中学生を対象とした「人と関わるロボット」の開発を通じた探究学習の事例を紹介する.学習の流れとしては,序盤ではロボット開発に用いるマイコン(micro:bit)やセンサ等の使い方(プログラミング方法)を学んでもらいながら,「人と関わるロボット」の必要性や,作成したいロボットについて議論してもらった.その後,作成したいロボットのデザインと機能を決定し,現在は,2 グループに分かれてロボットの製作を進めている.本稿では,各グループで製作中のロボットについて紹介するとともに,中学生にロボット開発を行ってもらうために準備したモジュールなどのシステム構成についても紹介する. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11838947 |
書誌情報 |
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)
巻 2023-UBI-80,
号 6,
p. 1-3,
発行日 2023-11-14
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8698 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |