Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2023-11-10 |
タイトル |
|
|
タイトル |
アシスタンスジレンマを考慮したテトリスの学習支援システムの提案 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
A Learning Support System for Tetris Considering the Assistance Dilemma |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
アシスタンスジレンマ |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
テトリス |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
学習支援システム |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
電気通信大学 |
著者所属 |
|
|
|
電気通信大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
The University of Electro-Communications |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
The University of Electro-Communications |
著者名 |
西川, 耕平
伊藤, 毅志
|
著者名(英) |
Kohei, Nishikawa
Takeshi, Ito
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
近年,AI の進化に伴って,人間を超えるパフォーマンスを示すものも多くなっている.このような AI を用いた学習では,AI の示す候補をそのまま表示することによる教えすぎの弊害が報告されている.AI が教えすぎることで,学習者は AI に頼りすぎてしまい,考える機会を奪ってしまう.このような教えすぎによる学習効果の低下の弊害は「アシスタンスジレンマ」と呼ばれ,将棋,囲碁などの思考ゲームを題材に研究が行われてきた.将棋や囲碁の先行研究では,未来局面を用いた支援が効果的であることが示唆されている.本研究では,リアルタイムゲームのテトリスを題材に,未来局面を題材にした支援の手法を提案し,その有効性を考察する. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In recent years, as AI has evolved, many of them have shown performance that exceeds that of humans. In such AI-based learning, the adverse effects of over-teaching have been reported by displaying the candidates shown by the AI as they are; by over-teaching the AI, the learner becomes too dependent on the AI, depriving him or her of the opportunity to think. This adverse effect of over-teaching on learning is called the "assistance dilemma," and has been studied using thinking games such as Shogi and Go. Previous studies on Shogi and Go have suggested that assistance using future phases is effective. In this study, we propose a method of assistance using the future phase of the real-time game Tetris as a subject and consider its effectiveness. |
書誌情報 |
ゲームプログラミングワークショップ2023論文集
巻 2023,
p. 107-110,
発行日 2023-11-10
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |