ログイン 新規登録
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究報告
  2. コンピュータセキュリティ(CSEC)
  3. 2022
  4. 2022-CSEC-098

IoTマルウェアを無害化するための情報抽出におけるNCDによる分類の検証

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/218816
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/218816
1ff10028-3ea5-4523-b3a5-1c62bbc4c251
名前 / ファイル ライセンス アクション
IPSJ-CSEC22098011.pdf IPSJ-CSEC22098011.pdf (1.0 MB)
Copyright (c) 2022 by the Information Processing Society of Japan
オープンアクセス
Item type SIG Technical Reports(1)
公開日 2022-07-12
タイトル
タイトル IoTマルウェアを無害化するための情報抽出におけるNCDによる分類の検証
タイトル
言語 en
タイトル Verification of NCD-based clustering for extracting information to disable IoT malware
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 CSEC
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh
資源タイプ technical report
著者所属
株式会社セキュアブレイン
著者所属(英)
en
SecureBrain Corporation
著者名 岩本, 一樹

× 岩本, 一樹

岩本, 一樹

Search repository
著者名(英) Kazuki, Iwamoto

× Kazuki, Iwamoto

en Kazuki, Iwamoto

Search repository
論文抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 我々は IoT マルウェアを無害化する研究を行っている.研究では無害化のために,IoT マルウェアの各検体の無害化の可否を判断し,無害化のための手順・プロトコルである「無害化手法」を特定する.また無害化手法に基づいて IoT マルウェアの各検体から無害化に必要な情報であるコマンドやポート番号などの「無害化情報」を自動抽出する.この無害化手法を特定と無害化情報の自動抽出を行うためには,IoT マルウェアの静的解析の結果からシステムを構築する必要がある.しかしすべての検体を静的解析することはできないので,我々の研究では効率化のために IoT マルウェアを分類することで静的解析する検体を絞り込み,一部の検体の静的解析の結果を用いて無害化の可否を判断し,無害化手法を特定する.本論文では,この IoT マルウェアの分類に NCD (Normalized Compression Distance) による分類結果を用いることが可能であるか検証した.
論文抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Our research is disabling IoT malware. In our research, we determine whether each samples of IoT malware can be disabled or not, and find out “disabling method” which is process or protocol. In addition, based on disabling method, we extract “disabling information” such as commands or port numbers which are necessary information for disabling from each sample of IoT malware automatically. In order to find out disabling method and automatically extract disabling information, it is necessary to build a system based on the results of static analysis of IoT malware. However, since it is not possible to statically analyze all samples, we narrow down the samples to be statically analyzed for efficiency by classifying IoT malware. And we determine disableable and find out disabling method by using the results of static analysis of some samples. In this paper, we verified the feasibility of using the clustering by NCD (Normalised Compression Distance) for the classification for disabling IoT malware.
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11235941
書誌情報 研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC)

巻 2022-CSEC-98, 号 11, p. 1-7, 発行日 2022-07-12
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2188-8655
Notice
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc.
出版者
言語 ja
出版者 情報処理学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-01-19 15:01:22.655190
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3