WEKO3
アイテム
知覚ハッシュを用いた署名による顔写真付き証明書検証手法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/217080
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/217080da4a8ea3-69e1-49f6-8645-518bad3efc6c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2022 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-03-03 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 知覚ハッシュを用いた署名による顔写真付き証明書検証手法 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
タイトル | Verification Method of Certification Card with Photo by Signature with Perceptual Hash | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | プライバシー保護・匿名化・識別性 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
東京工科大学 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
東京工科大学 | ||||||||||
著者名 |
細井, 隆秀
× 細井, 隆秀
× 宇田, 隆哉
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 近年,文書の電子化が進んでおり,電子化した際に文書の真正性や偽造検出を行える技術が求められる.文書は物理的なものと電子的なものの 2 つに大別される.電子的な文書においては真正性の検証は MD5 などの暗号学的ハッシュ関数が一般的に用いられ,電子的な文書を対象とする既存研究では,暗号学的ハッシュ関数を用いたものや電子文書のファイル自体にディジタル署名を用いたものや OCR を用いたものが存在している.しかしこれらの電子的な文書を対象とした手法は,ランダムノイズ等の要因により 2 度と同じデータを得ることができないため,物理的な文書に対して用いることができない.これらの技術に対して物理的な文書に対しては知覚ハッシュを用いたものが存在する.知覚ハッシュを用いた場合ノイズによる影響を無視して同一のハッシュ値を得ることが可能であり,既存研究においてはその有効性の確認や OCR を組み合わせた手法の提案などがなされている.そこで本研究では,知覚ハッシュおよび OCR,ECDSA ならびに QR コードを用い,物理的に発行された顔写真付き証明書を対象とする真正性検証手法を提案する.スキャンした物理的な文書の知覚ハッシュ値を取得するとともに,OCR を用いて読み取った文の暗号学的ハッシュ値を求め,署名を行った上で QR コードに格納し証明書へ添付する.真正性検証時には QR コードから知覚ハッシュ値を取り出し,検証対象の知覚ハッシュ値と比較する.評価結果として本研究の設定下では同一証明書の識別成功率は 100% であり,偽造証明書の識別においても偽造検知成功率は 100% という結果を得た.一方で,本研究の設定以外の状況での運用を想定した評価を行った際には誤識別してしまう場合が確認された. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11235941 | |||||||||
書誌情報 |
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 巻 2022-CSEC-96, 号 44, p. 1-8, 発行日 2022-03-03 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2188-8655 | |||||||||
Notice | ||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |