WEKO3
アイテム
訓点資料訳読文コーパスが開き得る「総合知」
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/215794
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/215794fa532009-108e-4962-9583-15f0798f80da
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2021 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-12-04 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 訓点資料訳読文コーパスが開き得る「総合知」 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | The comprehensive knowledge that the kunten-material corpus can create | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 日本語史、コーパス、訓点資料、和化漢文、漢字文化圏 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
国立国語研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
the national institute of Japanese language and linguistics | ||||||||
著者名 |
柳原, 恵津子
× 柳原, 恵津子
|
|||||||
著者名(英) |
Etsuko, Yanagihara
× Etsuko, Yanagihara
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 西大寺本『金光明最勝王経』平安初期点は、漢文本文に830 年頃の読みを示す符号(「訓点」)が記入された「訓点資料」である。本資料をコーパス化することで、現存する資料が限られる時代の言語データが、「訓点資料」に扱いなれていない人でも利用しやすくなる。さらに本コーパスは、東アジア文化圏で起きた異言語接触のあり方についての「総合知」を得ることにも寄与するだろう。たとえば、9 世紀に成立する「記録体」(男性貴族の漢文日記の文体)に、成立当時の漢文の訓法が反映されている様子がわかる。訓点資料での用例採集にはこれまで膨大な時間を要したが、これを簡易化することで、古代漢字文化圏での言語接触の様相という「総合知」を切り開き得るはずである。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The Saidaiji version of "Golden Light Sutra" is one of the most famous "kunten material" in which many glosses ("kunten") indicating the translation around 830 are written. This corpus will contribute to gaining "comprehensive knowledge" about the state of interlinguistic contact that has occurred in the Kanji cultural sphere. For example, it can be seen that the "kirokutai" (the style of the Chinese diary written by male aristocrats) which was established in the 9th century reflects the translation style of the kunten-materials. It took an enormous amount of time to collect examples in the kunten materials, but by simplifying this, it should be possible to open up the "comprehensive knowledge" of the aspect of language contact in the ancient Kanji cultural sphere. | |||||||
書誌情報 |
じんもんこん2021論文集 巻 2021, p. 226-233, 発行日 2021-12-04 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |