Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2021-06-23 |
タイトル |
|
|
タイトル |
消極的発話者の発言率向上を目的とした音声による個別指示議論支援システムの開発 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
グループウェア |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
電気通信大学院情報理工学研究科情報学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
電気通信大学院情報理工学研究科情報学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
電気通信大学院情報理工学研究科情報学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
電気通信大学院情報理工学研究科情報学専攻 |
著者名 |
鍋谷, 航平
村岡, 泰成
石川, 誠彬
江木, 啓訓
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本研究は,個人の発言量から適切な指示や助言をすることで,発言量の少ない消極的発話者の発言を支援するシステムを提案する.少人数グループによる議論を通じた学習の場面を対象とする.議論の場において,発言が一部の参加者に偏るという問題がある.議論を通じた学習の場面では,参加者全員が自分の意見をもち,発言することが望ましい.これに対して,対象者のみに内容の伝達を行う支援手法を提案する.個々の参加者に対して音声による個別指示を行うことにより,他の参加者を意識せずに伝達された内容に基づく発言が可能となる.また,必ずしも全員に対して整合性の取れていないような働きかけも可能である.評価実験として,1 グループ 4 人の計 4 グループに対して 2 回ずつ議論を行った.音声による個別指示を行うことで,一時的に指示対象者の発言率を向上させることができた.一方で,指示対象者の中には,個別指示の効果が表れにくい被験者が存在した.そのような被験者に共通する点として,本システムに対して非好意的であることが議論後のアンケートから分かった. |
書誌情報 |
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2021論文集
巻 2021,
号 1,
p. 766-773,
発行日 2021-06-23
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |