ログイン 新規登録
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. シンポジウム
  2. シンポジウムシリーズ
  3. マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム(DICOMO)
  4. 2021

深層距離学習を用いたARデバイス向けの人物識別手法

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/212950
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/212950
1e9e1947-8654-454a-9743-93d34bbcd713
名前 / ファイル ライセンス アクション
IPSJ-DICOMO2021052.pdf IPSJ-DICOMO2021052.pdf (3.7 MB)
Copyright (c) 2021 by the Information Processing Society of Japan
オープンアクセス
Item type Symposium(1)
公開日 2021-06-23
タイトル
タイトル 深層距離学習を用いたARデバイス向けの人物識別手法
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 モバイルアプリケーション
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_5794
資源タイプ conference paper
著者所属
大阪大学大学院情報科学研究科
著者所属
大阪大学大学院情報科学研究科
著者所属
大阪大学大学院情報科学研究科
著者所属
大阪大学大学院情報科学研究科
著者名 高橋, 直也

× 高橋, 直也

高橋, 直也

Search repository
天野, 辰哉

× 天野, 辰哉

天野, 辰哉

Search repository
山口, 弘純

× 山口, 弘純

山口, 弘純

Search repository
東野, 輝夫

× 東野, 輝夫

東野, 輝夫

Search repository
論文抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究では,AR デバイス視野内の人物追跡用途を想定し,深層距離学習に基づく人物再識別手法を組み合わせた新しい人物追跡手法を提案する.提案手法では Deep Sort など連続フレーム間での人物追跡を前提とした従来手法が,AR デバイスにおいては視野移動による頻繁なフレームアウトで追跡に失敗する点に着目し,検出された人物が過去に追跡した人物と同一か否かを,深層距離学習により識別するモデルを構築する.深層距離学習ではデータの特徴量空間における距離を学習できるため,同一人物の画像間距離が小さく,異なる人物画像間距離が大きくなるよう学習することで,検出された人物画像と過去の追跡人物画像間の特徴距離を計算できる.提案手法では AR グラスを通したスポーツトレーニングや観戦を題材とし,シーン切り替えが頻繁に発生するラグビーの試合映像から得られた 27 万枚以上のデータに対してラベリングを行い,通常のクラス分類学習を通した距離学習が可能な ArcFace を用いた人物再識別モデルを構築した.提案手法を Person Re-identification に利用される既存のデータセット Market-1501 を用い実装し,Market-1501 と独自のデータセットに対する精度を評価した結果,前者では F 値 74.15%,後者では F 値 66.88% を達成した.
書誌情報 マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2021論文集

巻 2021, 号 1, p. 388-394, 発行日 2021-06-23
出版者
言語 ja
出版者 情報処理学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-01-19 17:19:23.233641
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3