Item type |
Journal(1) |
公開日 |
2021-07-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
PBLによるプログラミング入門科目の提案:一般情報教育における入門カリキュラムの構築 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
A Proposal for PBL-based Introductory Programming Course: Designing a Curriculum for General Informatics Education |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[一般論文] プログラミング入門教育,PBL(Project-based Learning),一般情報教育,コースデザイン |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.20729/00211956 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者所属 |
|
|
|
フェリス女学院大学/電気通信大学 |
著者所属 |
|
|
|
電気通信大学 |
著者所属 |
|
|
|
電気通信大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Ferris University / The University of Electro-Communications |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
The University of Electro-Communications |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
The University of Electro-Communications |
著者名 |
内田, 奈津子
久野, 靖
中山, 泰一
|
著者名(英) |
Natsuko, Uchida
Yasushi, Kuno
Yasuichi, Nakayama
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
現代社会において,プログラミングは義務教育の1つとなり,誰もが学ぶべきものとなったが,高等教育においては,プログラミングの内容を含む必須カリキュラムの実施には至っていない.新しいカリキュラムでは,言語を学びコードが書けるようになることを目的とするのではなく,プログラミングの概念を学び,その原理を理解することに加え,プログラムを活用するために,ソフトウェア開発プロジェクトの知識を含める必要があると考えた.著者らは,1科目のみで構成する,誰もが学ぶべき入門レベルのカリキュラムと位置づけ,プログラミング入門にPBL(Project-based Learning)を組み合わせた方法を提案し,この提案に基づき2単位90分15回のカリキュラムを構築した.本論文では,プログラミング入門にPBLを組み合わせたカリキュラムを設計・構築し,実践授業から得られたデータ(コンピテンシー評価,履修者の課題や最終レポートなどの提出物)をもとにカリキュラムの妥当性を検証した. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In modern society, programming has become a part of basic education and should be learned by everyone. However, there is still no mandatory, universal, higher-education curriculum that includes programming content. The authors consider that a practical, new curriculum requires not so much having students being able to code, as having them learn concepts, understand principles, and gain knowledge of software development projects in order to build a foundation in programming. We propose a curriculum that includes content required of all people in contemporary society. It is a single-subject, introductory-level curriculum implemented with PBL for a two-credit, ninety-minute, fifteen-class, university-level course. In this paper, we introduce the curriculum that we designed and analyze its validity based on data (competency evaluations, student assignments, final reports, etc.) obtained from the recent practical implementation of the course at a women's university in Japan. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00116647 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌
巻 62,
号 7,
p. 1393-1414,
発行日 2021-07-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1882-7764 |