Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2020-06-17 |
タイトル |
|
|
タイトル |
分散個体群認証のための秘密分散法について |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
システムセキュリティ |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
中央大学研究開発機構 |
著者所属 |
|
|
|
中央大学研究開発機構/セキュアIoTプラットフォーム協議会 |
著者所属 |
|
|
|
中央大学研究開発機構 |
著者所属 |
|
|
|
中央大学研究開発機構 |
著者所属 |
|
|
|
セキュアIoTプラットフォーム協議会 |
著者所属 |
|
|
|
セキュアIoTプラットフォーム協議会 |
著者所属 |
|
|
|
セキュアIoTプラットフォーム協議会 |
著者所属 |
|
|
|
セキュアIoTプラットフォーム協議会 |
著者所属 |
|
|
|
中央コリドーICT 推進協議会 |
著者所属 |
|
|
|
学校法人中央大学研究開発機構/セキュアIoTプラットフォーム協議会 |
著者名 |
五太子, 政史
山澤, 昌夫
山本, 博資
藤田, 亮
松本, 義和
白水, 公康
豊島, 大朗
瀬瀬, 考平
近藤, 健
辻井, 重男
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
IoT などの通信機器において,ボード上に不正なスパイチップが組み込まれる脅威が問題視されている.この対策として,ボードに秘密情報を割当て,それを秘密分散した各データを正規のチップに組み込むという認証方式が提案された.(k,n) 秘密分散法を使うと,チップ n 個中で不正チップが (n-k-1) 個までならば,どれが不正であるかも特定できる.これを実現するための秘密分散方式,秘密情報復元から各チップの認証,及び異常が発見された場合の不正チップの特定までを可能な限り確実に,かつ少ない計算量で実現するための手順を考察した. |
書誌情報 |
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2121論文集
巻 2020,
p. 693-697,
発行日 2020-06-17
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |