Item type |
Journal(1) |
公開日 |
2021-04-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
曖昧表現の見直しノウハウの形式知化 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Knowledge Formalization Processes for Addressing Ambiguity Words |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[特集:ソフトウェア工学] 曖昧さ,形式知化,比較実験 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.20729/00210549 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者所属 |
|
|
|
日本電信電話株式会社 |
著者所属 |
|
|
|
日本電信電話株式会社 |
著者所属 |
|
|
|
日本電信電話株式会社 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NTT Corporation |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NTT Corporation |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NTT Corporation |
著者名 |
斎藤, 忍
飯村, 結香子
山田, 節夫
|
著者名(英) |
Shinobu, Saito
Yukako, Iimura
Setsuo, Yamada
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
ユーザと開発者のコミュニケーションの質の良し悪しは,システム開発の重要成功要因の1つである.システム開発の専門家ではないユーザは,日々の生活で特に意識せずに使われる曖昧な表現を用いて,開発者にシステムの要求を伝達しがちである.これらの曖昧表現により,開発者がユーザの要求をとらえ違えると,ユーザの要求に即さないシステムが実装されてしまう.開発者には,ヒアリング等を通じて得られたユーザの要求について曖昧表現がないかを確認し,曖昧な点について再ヒアリング等を通して解消すること(曖昧表現の見直し)が求められる.そこで本稿では,曖昧表現の見直しを支援するノウハウ(経験者の思考,文例)のフォーマットを定義し,ノウハウを形式知化するプロセスを提案する.そのうえで,提案プロセスを適用し形式知化されたノウハウ(曖昧表現の見直しガイドライン)の効果を被験者実験により検証し,提案プロセスの有用性や課題を示す. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
One on critical factors for project success is describing clear system requirements. On the other hand, system users often communicate with engineers about their requirements with ambiguity words. These are pointed out as main cause of project failure such as delivery delay and rework. Addressing the ambiguity words requires know-how from skilled engineers' knowledge (know-how). In this paper, we propose knowledge formalization processes for addressing ambiguity words. By adopting the processes, we create a guideline providing how to address them. We also conduct control experiments for evaluating the guideline. The results show that the guideline is helpful for novice engineers to identify and correct ambiguity words. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00116647 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌
巻 62,
号 4,
p. 982-994,
発行日 2021-04-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1882-7764 |