ログイン 新規登録
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 論文誌(ジャーナル)
  2. Vol.62
  3. No.1

Webページに含まれる流言情報への気づきを与える提示方法の検討

https://doi.org/10.20729/00208882
https://doi.org/10.20729/00208882
0a5258b9-a63f-4810-8596-e58e94b21137
名前 / ファイル ライセンス アクション
IPSJ-JNL6201021.pdf IPSJ-JNL6201021.pdf (1.1 MB)
Copyright (c) 2021 by the Information Processing Society of Japan
オープンアクセス
Item type Journal(1)
公開日 2021-01-15
タイトル
タイトル Webページに含まれる流言情報への気づきを与える提示方法の検討
タイトル
言語 en
タイトル Presentation Methods for Spreading Awareness about Groundless Rumors Featured by Webpages
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 [特集:持続可能な社会を実現するコラボレーション技術とネットワークサービス] 流言,情報提示,ソーシャルメディア,Twitter
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20729/00208882
ID登録タイプ JaLC
著者所属
和歌山大学大学院システム工学研究科
著者所属
和歌山大学システム工学部
著者所属
東京大学大学院医学系研究科
著者所属(英)
en
Graduate School of Systems Engineering, Wakayama University
著者所属(英)
en
Faculty of Systems Engineering, Wakayama University
著者所属(英)
en
Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
著者名 梅本, 美月

× 梅本, 美月

梅本, 美月

Search repository
吉野, 孝

× 吉野, 孝

吉野, 孝

Search repository
平林(宮部), 真衣

× 平林(宮部), 真衣

平林(宮部), 真衣

Search repository
著者名(英) Mizuki, Umemoto

× Mizuki, Umemoto

en Mizuki, Umemoto

Search repository
Takashi, Yoshino

× Takashi, Yoshino

en Takashi, Yoshino

Search repository
Mai, Miyabe Hirabayashi

× Mai, Miyabe Hirabayashi

en Mai, Miyabe Hirabayashi

Search repository
論文抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 近年,SNSをはじめとしたソーシャルメディアの普及により,誰もが手軽に情報を取得,発信可能になっている.しかし,情報発信の容易さゆえに流言が拡散されてしまうという問題点がある.そこで我々は,閲覧中のWebページに流言と思われる情報が含まれている場合,その情報が流言である可能性があるという気づきをユーザに提供するシステムを開発してきた.本論文では,システムの存在を特に意識していない人を対象として,流言情報への気づきを与え,真偽確認を促すための効果的な提示方法について検証を行う.実験の結果,以下の点を明らかにした.(1)システムの存在を特に意識していないユーザの場合,約50%のユーザはトースト表示(固定位置に一定時間表示されるポップアップ表示)や吹き出し表示では流言の存在に気づかない可能性がある.(2)システムの存在に気づいたユーザ対しては,気づきを与える情報の提示方法として,トースト表示が有用である.(3)ユーザがふだんから目にしている頻度が高いジャンルの情報ほど,表示された情報を記憶している傾向がある.
論文抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 In the recent years, the widespread usage of social media (such as social networking services) has made it possible for anyone to easily obtain and share information. However, easy dissemination of information can lead to the spreading of groundless rumors. Hence, we have developed a system that makes users aware of the possibility that the webpage they are browsing may contain information that could be considered as groundless rumors. This study is aimed at people in particular who are not aware of the proposed system's existence. Additionally, the objective of this study is to examine how information can be presented in an effective manner so that the target people are aware of the rumors and are encouraged to verify the rumors' authenticity. The obtained experimental results indicate the following: (1) Approximately 50% of the users may not be aware of the groundless rumors featured in toast notifications and callout displays if they are not cognizant of the proposed system's existence. (2) In the case of users who are aware of the groundless rumors, a toast notification is found to be useful for presenting information to the users so that they are cognizant of the groundless rumors. (3) It is observed that if a user frequently views the information in a particular genre, the user is likely to remember the information displayed on the screen.
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00116647
書誌情報 情報処理学会論文誌

巻 62, 号 1, p. 183-192, 発行日 2021-01-15
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1882-7764
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-01-19 15:03:53.195854
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3