WEKO3
アイテム
こだわり行動からの切替促進システムによる長期支援と支援者への効果
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/203817
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2038173c92a5af-085b-4871-bf06-ccedc82f8770
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2020 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-03-06 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | こだわり行動からの切替促進システムによる長期支援と支援者への効果 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
タイトル | Long-term Support and Effect on Supporter of Support System of Changeover from Repetitive Behavior | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 作業・行動の支援 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
愛知工業大学大学院経営情報科学研究科 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
愛知工業大学情報科学部 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Aichi Institute of Technology | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Aichi Institute of Technology | ||||||||||
著者名 |
宮脇, 雄也
× 宮脇, 雄也
× 梶, 克彦
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 発達障がい児は定型発達児に比べ,行動の切替が苦手である.特にこだわり行動から,別の行動へ切り替える切替行動が苦手であるという特性がある.この特性は,発達障がい児が日常生活を送る上で大きな課題となる.また,社会生活を送る上で,切替行動の習得が必要である.切替支援時の支援者の負担も大きな課題となる.多くの支援者は,切替負荷の低減や精神面でのフォローを必要としている.本研究では,こだわり行動から切替促進システムを家庭内での支援に導入し,約 2 年間実施した.その結果より,提案支援の対象者・支援者双方への効果と課題を考察した.対象者の変化を記録し,切替支援の難しさと支援装置の効果をそれぞれ分析し,実験期間終了後に支援者へのアンケートを実施した.これにより,切替難度の低い切替支援において継続による効果が確認できた.また,家庭内での支援への関わり方を向上させる効果も確認できた. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12752949 | |||||||||
書誌情報 |
研究報告アクセシビリティ(AAC) 巻 2020-AAC-12, p. 1-9, 発行日 2020-03-06 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2432-2431 | |||||||||
Notice | ||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |