Item type |
Journal(1) |
公開日 |
2025-04-15 |
タイトル |
|
|
言語 |
ja |
|
タイトル |
発達障害に関するソフトウェアエンジニアリングに対する日本の研究動向:系統的文献レビュー |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Research for Developmental Disorder and Software Engineering in Japan: Systematic Literature Review |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[特集:ソフトウェア工学] 発達障害,多様性,ソフトウェアエンジニアリング,SLR |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.20729/0002001750 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者所属 |
|
|
|
日本文理大学 |
著者所属 |
|
|
|
早稲田大学/国立情報学研究所/株式会社SI&C/株式会社エクスモーション |
著者所属 |
|
|
|
静岡大学 |
著者所属 |
|
|
|
立命館大学 |
著者所属 |
|
|
|
株式会社日立製作所 |
著者所属 |
|
|
|
早稲田大学 |
著者所属 |
|
|
|
早稲田大学 |
著者所属 |
|
|
|
お茶の水女子大学 |
著者所属 |
|
|
|
有限責任あずさ監査法人 |
著者所属 |
|
|
|
早稲田大学 |
著者所属 |
|
|
|
株式会社SI&C |
著者所属 |
|
|
|
芝浦工業大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Nippon Bunri University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Waseda University / National Institute of Informatics / SI&C Co., Ltd. / eXmotion Co., Ltd. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Shizuoka University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Ritsumeikan University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Hitachi, Ltd. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Waseda University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Waseda University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Ochanomizu University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
KPMG AZSA LLC |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Waseda University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
SI&C Co., Ltd. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Shibaura Institute of Technology |
著者名 |
宮﨑,仁
鷲崎,弘宜
大森,隆行
槇原,絵里奈
布村,佑奈
小野,結衣
小原,匠
村上,綾菜
王,雪竹
新谷,勝利
小林,浩
野田,夏子
|
著者名(英) |
Hisashi Miyazaki
Hironori Washizaki
Takayuki Omori
Erina Makihara
Yuna Nunomura
Yui Ono
Takumi Kobara
Ayana Murakami
Xuezhu Wang
Katsutoshi Shintani
Hiroshi Kobayashi
Natsuko Noda
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
多様性や包摂性が社会的に注目される中,プログラミングを含む広義のソフトウェアエンジニアリング(以下,SE)の研究,教育,実践において,発達障害に関係する困難さや取り組みを議論し共有することは重要である.しかし発達障害に関するSEの取り組みの動向は明らかではない.本稿では,日本語で書かれた文献を対象とした系統的文献レビューを通じて,発達障害に関するSEの日本の研究動向を明らかとした.具体的には,2003年から2023年までの38件の文献を特定した.特に2016年から多くの発表があり,社会的認知の高まりを受けて研究が活発化しつつあることを特定した.主要なトピックの分類は,SEを活用した教育,生活支援,学習支援,家族・支援者の支援および診断支援に関する取り組みが見られ,障害の特性によって求められる支援が異なっている様子がうかがえた.SE上の仕組みや特徴としては,ユーザ中心設計を代表としてアーキテクチャや設計における取り組みが一定数見られた.家族や支援者への支援を含めて,多くの研究が発達障害児の教育・支援に主眼を置いていたことから,大人の発達障害者の活躍に向けた取り組みとして,発達障害の特性を活かしたソフトウェア開発や活躍するための環境についても検討されることが望まれる.また,SEの観点から発達障害に関する取り組みの発展を促すうえでは,研究や成果の文書化においてSE上の課題や取り組みの特徴をよりいっそう明確化することが望まれる. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In this paper, we conducted a Systematic Literature Review of literature written in Japanese to identify research and practice trends in Japan on developmental disabilities in software engineering. Specifically, we identified 38 papers and a large number of publications. The main topics were categorized as education, life support, learning support, family and supporter support, and diagnostic support using software engineering, and it was apparent that the support required differed depending on the characteristics of the disability. As for SE mechanisms and features, a certain number of architectural and design efforts were observed, mainly in the area of the user-centered design. Since the topics were mostly education and support for children, it is desirable to consider software development that takes advantage of the characteristics of developmental disabilities and an environment that allows adults with developmental disabilities to play an active role in society. It is also a future task to disseminate these research results from Japan in journals and international forums. Furthermore, to encourage the development of initiatives on developmental disorder from the SE perspective, it is desirable to further clarify the characteristics of SE issues and endeavors in the research efforts and result documentation. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00116647 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌
巻 66,
号 4,
p. 676-686,
発行日 2025-04-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1882-7764 |
公開者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |