Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2025-02-24 |
タイトル |
|
|
言語 |
ja |
|
タイトル |
IoTのためのWiki Bot in Python |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Wiki Bot in Python for IoT |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
IOT |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
福山大学 |
著者所属 |
|
|
|
福山大学 |
著者所属 |
|
|
|
福山大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Fukuyama University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Fukuyama University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Fukuyama University |
著者名 |
山之上,卓
上野,貴弘
天満,誠也
|
著者名(英) |
Takashi Yamanoue
Takahiro Ueno
Seiya Tenma
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Wiki Botは,Wikiページに書かれたスクリプトを定期的に読み込み,それに従って動作し,実行結果をWikiページに書き戻すものである.Wiki Botにセンサやアクチュエータを接続することにより,Wiki BotはIoTのエッジデバイスとしての役割を果たす.昨年発表したPico Wiki DriverはRaspberry Pi Pico W (Pico W)で使うことができるPukiWikiのAPIであり,Pico BotはPico Wiki Driverを使って作成したWiki Botである.しかしながら,Raspberry Pi Pico WのRAMは256KByteしかなく,Pico Wiki Driverは少し動作させるとすぐにメモリが足りなくなり止まっていた.そこで,より大きなメモリを持つRaspberry PiでBotが使えるように,MicroPyhtonで書かれていたPico BotのプログラムをPythonに書き換えた.これによりPico Botより長期間動作できるようになった.また,Raspberry Piで獲得された画像ファイルなどをWikiのページにUploadすることもできるようになった.現在,このWiki Botをスマート農業に利用することを検討している. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Wiki Bot is a system that periodically reads scripts written on Wiki pages, operates according to them, and writes back execution results to the Wiki pages. By connecting sensors and actuators to Wiki Bot, it serves as an IoT edge device. The Pico Wiki Driver announced last year is a PukiWiki API that can be used with Raspberry Pi Pico W (Pico W), and Pico Bot is a Wiki Bot created using Pico Wiki Driver. However, Raspberry Pi Pico W only has 256KB of RAM, and Pico Wiki Driver would quickly run out of memory and stop after brief operation. Therefore, to enable Bot usage on Raspberry Pi with larger memory, we rewrote Pico Bot's program from MicroPython to Python. This allowed for longer operation periods compared to Pico Bot. Furthermore, files such as images in the Raspberry Pi can be uploaded to the Wiki page now. Currently, we are considering using this Wiki Bot for smart agriculture. |
|
言語 |
en |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12326962 |
書誌情報 |
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻 2025-IOT-68,
号 54,
p. 1-6,
発行日 2025-02-24
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8787 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |