WEKO3
-
RootNode
アイテム
QUICデータグラム通信におけるストリーム併用型FEC制御の有効性検証
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2000692
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/200069265b6e461-0a4a-492a-be54-02179a882669
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2999年12月31日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2025 by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers This SIG report is only available to those in membership of the SIG.
|
|
IOT:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-02-24 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | QUICデータグラム通信におけるストリーム併用型FEC制御の有効性検証 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
タイトル | Effectiveness Evaluation of an FEC Extension for QUIC DATAGRAM Loss Recovery | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | IA | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
広島大学大学院先進理工系科学研究科 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
広島大学大学院先進理工系科学研究科/広島大学情報メディア教育研究センター | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
広島大学大学院先進理工系科学研究科/広島大学情報メディア教育研究センター | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Graduate School of Advanced Science and Engineering, Hiroshima University | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Graduate School of Advanced Science and Engineering, Hiroshima University / Information Media Center, Hiroshima University | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Graduate School of Advanced Science and Engineering, Hiroshima University / Information Media Center, Hiroshima University | ||||||||||||
著者名 |
浦野,拓海
× 浦野,拓海
× 丁,曄澎
× 近堂,徹
|
|||||||||||
著者名(英) |
Takumi Urano
× Takumi Urano
× Yepeng Ding
× Tohru Kondo
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | オンライン会議やライブ配信といったリアルタイム通信の需要が急速に高まる中,QUICの拡張機能として,低遅延通信を実現するQUIC DATAGRAMが開発された.QUIC DATAGRAMは,QUICの利点を引き継ぎつつ,再送制御を省略することで低遅延な通信を可能にする一方で,パケットロスが発生するとデータ損失が生じ,映像や音声の品質に悪影響を与えることがある.そこで本稿では,QUICデータグラム通信が有するリアルタイム性を維持しつつパケットロス耐性を向上させることを目的に,FECを実装しその有効性を評価した.さらに,コネクション内にデータグラム通信とストリーム通信を混在させることが可能であるQUICの特性を活かして冗長パケットをストリーム通信にて送信する方法を提案し,データグラム通信単体でFECを適用する場合と比べて,リアルタイム性とパケットロス耐性の向上を図った. | |||||||||||
論文抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | With the rapid growth in demand for real-time communication, such as online meetings and live streaming, QUIC DATAGRAM has been developed as an extension of the QUIC protocol to enable low-latency communication. While QUIC DATAGRAM inherits the advantages of QUIC, its omission of retransmission control allows for low-latency communication but can result in data loss when packet loss occurs, adversely affecting the quality of video and audio. In this study, we implemented FEC to enhance packet loss resilience while preserving the real-time nature of QUIC datagram communication and evaluated its effectiveness. Furthermore, leveraging the unique capability of QUIC to mix datagram and stream communications within a single connection, we proposed a method to transmit redundant packets via stream communication. This approach aims to improve both real-time performance and packet loss resilience compared to applying FEC solely to datagram communication. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12326962 | |||||||||||
書誌情報 |
研究報告インターネットと運用技術(IOT) 巻 2025-IOT-68, 号 6, p. 1-8, 発行日 2025-02-24 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2188-8787 | |||||||||||
Notice | ||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |
Share
Cite as
浦野,拓海, 丁,曄澎, 近堂,徹, 2025, QUICデータグラム通信におけるストリーム併用型FEC制御の有効性検証: 情報処理学会, 1–8 p.
Loading...