WEKO3
-
RootNode
アイテム
ネットワークログメッセージの出力元関数の自動特定手法の提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2000689
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/20006890a5f299f-8e7a-485b-bc25-0750edfce417
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2999年12月31日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2025 by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers This SIG report is only available to those in membership of the SIG.
|
|
IOT:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-02-24 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ネットワークログメッセージの出力元関数の自動特定手法の提案 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
タイトル | Identifying original logging functions in source code from network log messages | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | IA | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
岡山大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
ソルボンヌ大学 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
国立情報学研究所 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Okayama University | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Sorbonne University | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
National Institute of Informatics | ||||||||||||
著者名 |
小林,諭
× 小林,諭
× Gaspard,Damoiseau-Malraux
× 福田,健介
|
|||||||||||
著者名(英) |
Satoru Kobayashi
× Satoru Kobayashi
× Gaspard Damoiseau-Malraux
× Kensuke Fukuda
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | ログデータを用いたネットワークのトラブルシューティングにおいて、しばしばプログラムの詳細な挙動をソースコードにより確認する必要が生じることがある。しかし、ログメッセージから対応するソースコード部分を特定することは容易ではない。また既存技術である正規表現を用いたアプローチでは、入力のログメッセージ毎に全てのパターンを試行する必要があり処理時間が大きい。これに対し本論ではログメッセージからソースコード上の出力元を自動特定する手法を提案する。正規表現に加え、単語分割を前提としたアプローチを組み合わせることで高速かつ網羅性の高い探索を実現している。この手法に基づくログ出力元探索システムSCOLMの実装を行い、オープンソースルータFRRoutingを用いる仮想ネットワークで収集したログデータを用いた評価により、既存手法の95倍の速度で出力元の探索を完了できることを確認した。 | |||||||||||
論文抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | On troubleshooting of a network using log data, there are often times when it is necessary to check the defailed behavior of a program using the source code. However, it is not easy to identify the corresponding source code part from the output log message. In addition, the existing approach using regular expressions requires trying all pattern candidates for each input log message, which takes a large processing time. To this end, we propose a new method to automatically identify the source code part of the output log messages. We combine two approaches, one using regular expressions and the other using the word segmentation of log messages, to achieve a high-speed processing. We have implemented a log source search system, SCOLM, based on the proposed method. We confirmed that SCOLM can complete the search at 95 times the speed of existing methods, based on an evaluation using log data collected in a virtual network using the open-source router FRRouting. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12326962 | |||||||||||
書誌情報 |
研究報告インターネットと運用技術(IOT) 巻 2025-IOT-68, 号 3, p. 1-8, 発行日 2025-02-24 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2188-8787 | |||||||||||
Notice | ||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |
Share
Cite as
小林,諭, Gaspard,Damoiseau-Malraux, 福田,健介, 2025, ネットワークログメッセージの出力元関数の自動特定手法の提案: 情報処理学会, 1–8 p.
Loading...