Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2019-07-17 |
タイトル |
|
|
タイトル |
物理マシンと協調動作可能なソフトウェアによるPCIeデバイスエミュレーション手法 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
デバイス制御 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
東京大学情報基盤センター |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学政策・メディア研究科 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学情報基盤センター |
著者所属 |
|
|
|
東京大学情報基盤センター |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Information Technology Center, The University of Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Media and Governance, Keio University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Information Technology Center, The University of Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Information Technology Center, The University of Tokyo |
著者名 |
空閑, 洋平
松谷, 健史
中村, 遼
関谷, 勇司
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
PCI Express (PCIe) は,ネットワークやストレージ,専用アクセラレータ間のインターコネクトとして広く普及した.一方で,PCIe リンク内の通信はハードウェア間で閉じているため,ソフトウェアによる通信内容の観察や再現が難しい.QEMU では,ソフトウェアで PCIe デバイスを作成できるが,作成した PCIe デバイスは QEMU 上でしか動作できず,物理ホストと接続できない.本稿では,PCIe 通信がパケット通信である点に着目し,PCIe 通信に用いられる TLP を IP でカプセル化することで,ソフトウェアとハードウェア間で PCIe 通信する手法を提案する.本提案手法のソフトウェア環境では,Socket を用いて PCIe 通信をパケット処理する.本提案手法によって,ハードウェア間に閉じていた PCIe 通信をソフトウェアを用いてより柔軟に解析・観察・再現可能にし,PCIe デバイスのプロトタイピングの簡易化に貢献する. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10444176 |
書誌情報 |
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS)
巻 2019-OS-147,
号 1,
p. 1-6,
発行日 2019-07-17
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8795 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |