WEKO3
-
RootNode
アイテム
BV-SGX:生命情報解析向け仮想マシンを搭載したSGXクラウド
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/197630
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/197630c8df345a-509e-493b-92c6-f4dd03aeed1d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2019 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-06-10 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | BV-SGX:生命情報解析向け仮想マシンを搭載したSGXクラウド | |||||||||
タイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
タイトル | BV-SGX: Secure Cloud Computing for Bioinformatics | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
早稲田大学基幹理工学研究科情報理工・情報通信専攻 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
早稲田大学基幹理工学研究科情報理工・情報通信専攻 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Department Computer Science and Computations Engineering, Waseda University | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Department Computer Science and Computations Engineering, Waseda University | ||||||||||
著者名 |
櫻井, 碧
× 櫻井, 碧
× 清水, 佳奈
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Intel SGX は CPU の暗号エンジンにより RAM 上に保護領域を形成し,データを秘匿しながらプログラムを実行する新技術である.本研究では,生命データベースの統合解析を促進すべく SGX を用いたセキュアなクラウドシステムを提案する.提案システムでは,生命データに特化した情報解析と出力プライバシの制御を兼ね備えた仮想マシンを,SGX の保護領域内で駆動させる.これにより,データ所有者がサーバに秘密のデータを保存し,データ利用者がサーバ上で任意の情報解析を行って結果のみを取得する仕組みを実現した.データの中身はサーバ及びデータ利用者に漏洩しない.同様の目的に利用される秘密計算技術が膨大な計算量を必要とする一方で,SGX に基づく本システムは非常に高速に動作する.実データによる検証も行い,提案システムが大規模なデータ解析にも利用できることを確かめた. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12055912 | |||||||||
書誌情報 |
研究報告バイオ情報学(BIO) 巻 2019-BIO-58, 号 31, p. 1-6, 発行日 2019-06-10 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2188-8590 | |||||||||
Notice | ||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |