WEKO3
アイテム
ライセンス流通に関する一考察
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/19196
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1919675231c11-6541-4f74-a5e0-e6d4e562983a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-07-14 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ライセンス流通に関する一考察 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Framework to Support Content Rights Distribution | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTサイバースペース研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTサイバースペース研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTT情報流通プラットフォーム研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
横浜国立大学大学院環境情報研究院 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Cyber Space Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Cyber Space Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Information Sharing Platform Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Environment and Information Sciences, Yokohama National University | ||||||||
著者名 |
西岡, 秀一
川村, 春美
塩野入, 理
有澤, 博
× 西岡, 秀一 川村, 春美 塩野入, 理 有澤, 博
|
|||||||
著者名(英) |
Shuichi, Nishioka
Harumi, Kawamura
Osamu, Shionoiri
Hiroshi, Arisawa
× Shuichi, Nishioka Harumi, Kawamura Osamu, Shionoiri Hiroshi, Arisawa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年,コンテンツの保護・管理を実現しているDRM(Digital Rights Management)システムを用いてコンテンツ販売が行われている.これらの販売形態を利用する場合,販売業者が設定する条件範囲内で購入しなければならなく,さらに販売業者から一度購入すると再利用が行えない問題がある.本稿では,この問題を解決するライセンス流通支援フレームワークを提案する.本フレームワークは,ライセンスの等価交換や等価発行を実現する特徴を持つ.さらに,本フレームワークのライセンスモデリングにおいて,価格が付与されていないライセンスの価値を表現するための属性群を,昨今のライセンス販売状況から解析し抽出する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We propose a framework to support content rights(licenses) distribution. Up to now, most digital contents via web sites are distributed by using the DRM(Digital Rights Management) system which protects and manages digital contents. In this situation, there are two problems : one is that there is no choice for users to decide the usage of contents, the other is that the user can't reuse the license which is used properly. In order to solve the above problems, we propose new methods in the framework of the license distribution. Its features are to exchange the license among users and to reissue the license to another equivalent one. We show the analysis of the content licenses in the recent content distribution and the primary attributes of them. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112482 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) 巻 2004, 号 72(2004-DBS-134), p. 577-584, 発行日 2004-07-14 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |