WEKO3
-
RootNode
アイテム
部門間の関係に基づくインシデントレポート共有システムに関する研究
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/18925
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/189251e4f7ec2-11b0-4fba-b054-29b350198b2a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2006 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-07-14 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 部門間の関係に基づくインシデントレポート共有システムに関する研究 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Incident report sharing system based on relationship between departments in a hospital | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
兵庫医科大学医療情報部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
兵庫医科大学医療情報部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
神戸大学大学院自然科学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Medical Informatics, Hyogo Collge of Medicine | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Medical Informatics, Hyogo Collge of Medicine | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Technology, Kobe University | ||||||||
著者名 |
平松, 治彦
宮本, 正喜
上原, 邦昭
× 平松, 治彦 宮本, 正喜 上原, 邦昭
|
|||||||
著者名(英) |
Hiramatsu, Haruhiko
Masaki, Miyamoto
Uehara, Kuniaki
× Hiramatsu, Haruhiko Masaki, Miyamoto Uehara, Kuniaki
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 医療の安全確保のためには,医療現場で発生するインシデントを収集し,その発生要因の調査・分析することが重要である.そこで,兵庫医科大学病院では,厚生労働省の実施しているヒヤリ・ハット収集事業に参加し,そこで指定されているコード化情報・記述情報を利用したインシデントレポート収集システムを開発し,院内で発生するインシデントを収集している.収集したインシデントは院内安全管理部門において集約,検討され,医療現場の安全管理対策に活用している.しかし,定期的な連絡会における発生状況の報告のみにとどまり,院内関係者へのフィードバックが不足しており,異なる部門で同様のインシデントが発生するなどの状況が改善されていないなど,報告されたインシデントを院内関係者に速やかに公開する仕組みが不足している.本研究では,報告されたインシデントレポートのコード化情報を有効に活用し,容易な関連インシデントを提示することで,院内関係者間でインシデントを共有する手法について提案している.コード化情報の代表的なコードを記述情報を用いて詳細化し,それらから得られるインシデント間の距離を計算することで,部門や発生場面,要因での関連性の高いインシデントを選択,提示する.これにより,部門間などの関係を考慮したインシデントの共有が可能になる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We collect incident reports in the Hospital of Hyogo College of Medicine by using the Inciden Report System since May, 2003. However, we have some porblems which we can not open to staffs in our hospital. Therefore, staffs in our hospital can not know incidents in out of their department. In this paper, we proposed the method which staffs in our hospital are able to know incidents each other that are reported from other departments and according to other factors. We use codes which are defined beforehand and free text in order to know relations and features between departments in our hospital. It is possible to realize the incident sharing system for staffs in our hospital. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112482 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) 巻 2006, 号 78(2006-DBS-140), p. 321-328, 発行日 2006-07-14 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |