ログイン 新規登録
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 論文誌(ジャーナル)
  2. Vol.59
  3. No.3

3種の活動量計の比較による活動量認証モデルの評価

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/186817
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/186817
9f74546e-7b1c-46b8-9c0f-9af8306d1076
名前 / ファイル ライセンス アクション
IPSJ-JNL5903008.pdf IPSJ-JNL5903008.pdf (4.0 MB)
Copyright (c) 2018 by the Information Processing Society of Japan
オープンアクセス
Item type Journal(1)
公開日 2018-03-15
タイトル
タイトル 3種の活動量計の比較による活動量認証モデルの評価
タイトル
言語 en
タイトル Evaluation of Activity Behavioral Authentication Model by Comparison between Three Activity Trackers
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 [特集:若手研究者] 行動認証,活動量計,ウェアラブル端末,機械学習
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者所属
東京大学
著者所属
東京大学
著者所属(英)
en
The University of Tokyo
著者所属(英)
en
The University of Tokyo
著者名 鈴木, 宏哉

× 鈴木, 宏哉

鈴木, 宏哉

Search repository
山口, 利恵

× 山口, 利恵

山口, 利恵

Search repository
著者名(英) Hiroya, Susuki

× Hiroya, Susuki

en Hiroya, Susuki

Search repository
Rie, Shigetomi Yamaguchi

× Rie, Shigetomi Yamaguchi

en Rie, Shigetomi Yamaguchi

Search repository
論文抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 近年,オンラインサービスの増加に加え,モバイルデバイスの普及にともない,個人認証技術の重要性が増している.多要素認証技術の導入などによる安全性の向上が推奨されているが,一方で認証要素の増加は利便性の低下という課題も含んでいる.利便性を考慮した認証手法として,ユーザ自身による明示的な操作を必要としない活動量計を用いた認証手法が提案されている.しかし,市場には多種多様な活動量計が販売されており,機種ごとに認証手法を作成することは困難である.活動量計に依存しない認証手法の研究が必要となるが,先行研究では1種類の活動量計に対して単一の活動量尺度を用いたモデルの有効性が示されているだけである.そこで本稿では,先行研究の認証モデルが活動量計の種類,活動量の尺度によらず有効な手法かを評価した.評価実験では,先行研究のFuelBandを用いた被験者70人の活動履歴データ42日分よりFRR 11.51%,FAR 12.03%(活動量の尺度:Fuel)の結果を得た.2種類の活動量計JawboneとFitbitを用いて新たにデータ収集を行い,被験者14人の各30日分の活動履歴データから,JawboneでFRR 10.00%,FAR 12.31%,FitbitでFRR 9.22%,FAR 12.92%(いずれも活動量の尺度:歩数)という結果を得た.3種類の活動量計を用い,先行研究の70人の被験者データでの実験に加え,新たに2種類の活動量計を用い同一の被験者14人で実験することで,他種の活動量計や他の活動量の尺度でも利用可能な認証モデルであることを確認した.
論文抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The growing popularity of multi-factor authentication necessitates a more easy-to-use approach. The more authentication factors the system uses, the more difficult it is to use the system. We considered behavioral authentication as one of the authentication factors. This authentication factor can make the system easy to use by taking advantage of unconscious user behavior. In this paper, we propose a behavioral authentication model that can adapt to various activity trackers for general use using machine learning. The motivation for using an activity tracker as behavioral authentication is that the user simply needs to wear an activity tracker for authentication. However, existing studies are applicable only to the specific activity tracker. For the evaluation of our model, we compared the difference between activity measures, such as Fuel and steps, and the difference between three activity trackers. The results showed that it is possible to apply our model to various activity measures and various activity trackers. Our model achieved a false rejection rate (FRR) of 10.83% and a false acceptance rate (FAR) of 10.30% with the FuelBand activity tracker, an FRR of 10.00% and an FAR of 12.31% with Jawbone, and an FRR of 9.22% and an FAR of 12.92% with Fitbit.
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00116647
書誌情報 情報処理学会論文誌

巻 59, 号 3, p. 845-858, 発行日 2018-03-15
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1882-7764
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-01-20 02:26:34.845848
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3