WEKO3
-
RootNode
アイテム
リアルタイムOSとJava実行環境の統合アーキテクチャJTRON2.1仕様の策定とその評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/18509
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1850901fb9add-7ecf-432f-a5f3-c893e4df6da5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Trans(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-03-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | リアルタイムOSとJava実行環境の統合アーキテクチャJTRON2.1仕様の策定とその評価 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Specification and Evaluation of a Hybrid Architecture JTRON2.1 Integrating a Java Runtime Environment and a Real - time OS | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 実時間システム | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
日本電気株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
豊橋技術科学大学/現在,名古屋大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社アプリックス/現在,株式会社ガイア・システム・ソリューション | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電気株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電気株式会社 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NEC Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Toyohashi University of Technology/Presently with Graduate School of Information Sciences, Nagoya University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Aplix Corporation/Presently with Gaia System Solutions Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NEC Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NEC Corporation | ||||||||
著者名 |
中本, 幸一
高田, 広章
八谷, 祥一
朝倉, 義晴
樫宿昌房
× 中本, 幸一 高田, 広章 八谷, 祥一 朝倉, 義晴 樫宿昌房
|
|||||||
著者名(英) |
Yukikazu, Nakamoto
Hiroaki, Takada
Shouichi, Hachiya
Yoshiharu, Asakura
Norifusa, Kashijuku
× Yukikazu, Nakamoto Hiroaki, Takada Shouichi, Hachiya Yoshiharu, Asakura Norifusa, Kashijuku
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Java言語は組込みシステムで必須なリアルタイム処理には適さないといわれている.本論文では,リアルタイム処理を行う組込みシステムでJava言語を利用するためにリアルタイムOSとJavaプログラムの実行環境を共存させたハイブリッドアーキテクチャJTRON2.1の仕様策定を行い,これに基づいた試作の評価結果と実システムでの応用事例を述べている.JTRON2.1仕様では,Javaスレッドとリアルタイムタスクは通信機能により協調動作を行う.この通信機能には,リアルタイムOSの資源をJavaスレッドから利用するアタッチクラス,Javaオブジェクトをリアルタイムタスクから利用する共有オブジェクト,Java言語のストリーム機能を利用したストリーム通信の3種類がある.この通信機能はリアルタイムOS,Java実行環境上にライブラリとして実現される.このライブラリを利用して,リアルタイム処理はリアルタイムOS上のリアルタイムタスクで処理し,非リアルタイム処理はJava実行環境上のJava スレッドで実行させるような環境が実現される. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | There exist some problems in real-time processing essential in embedded systems when the Java language is applied to the embedded systems. This paper presents specification, evaluation results and applications of a hybrid architecture JTRON2.1, in which the Java runtime environment and a real-time OS coexist in order to utilize the Java language in the embedded systems requiring real-time processing. In JTRON2.1 specification, Java threads and realtime tasks cooperate through communication mechanisms. The communication mechanisms consist of attach classes, shared objects and stream communication. The first one provides methods by which Java threads can access to real-time resources. By the second one, realtime tasks can access to Java objects. The third one utilizes the Java stream to communicate with real-time tasks. The communication mechanisms are implemented by libraries on the real-time OS and the Java runtime environment. Using the libraries, the hybrid architecture is realized, where real-time processing is executed by real-time tasks on the real-time OS and non real-time processing is done by Java threads on the Java runtime environment. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11833852 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) 巻 45, 号 SIG03(ACS5), p. 64-78, 発行日 2004-03-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7829 | |||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |