Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2017-03-05 |
タイトル |
|
|
タイトル |
変更要求に対する論理的な影響範囲分析に基づくソフトウェア動作検証方式の提案 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
An Approach of Software Verification Method using Logical Impact Analysis recommended for Change Management |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
検証 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
三菱電機(株)情報技術総合研究所 |
著者所属 |
|
|
|
三菱電機(株)情報技術総合研究所 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Mitsubishi Electric Corporation, Information Technology R & D Center |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Mitsubishi Electric Corporation, Information Technology R & D Center |
著者名 |
磯田, 誠
伊藤, 益夫
|
著者名(英) |
Makoto, Isoda
Masuo, Itoh
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
我々は,製品ライフサイクルにわたる製品品質確保,省リソース,スケジュール遵守のバランス最適化を目的に,システム開発における重要度がますます高まっているソフトウェア生産技術に取り組んでいる.この取り組みの長期的な技術目標を 「2025 年に計算機上で仮想設計 ・ 仮想検証 ・ 仮想生産するバーチャル ・ エンジニアリングの実用化」 としている.従来は CAD を中心に機械 ・ 電気 ・ 熱 ・ 流体といった分野の設計 ・ 検証技術が整ってきている.しかし,これらの分野と電子システムはまだ十分に融合しておらず,電子システムがハードウェア主体からソフトウェア主体へ,さらにはネットワーク中心へと変化が進むことによる複雑さの急増に対処できていない.我々はこのような問題に対処するための施策立案,技術開発,および開発現場への導入を進めている.本稿では,我々のこれまでの仮想設計の施策の結果を受けて,仮想検証の施策の一つとして立案したソフトウェア動作検証方式について報告する.本報告では,「ソフトウェア主体に変化した製品の開発作業のほとんどが変更要求の実現」 であることに注目し,変更管理プロセスで求められる影響範囲分析を高度化するための要素技術である機能テスト生成と等価性検査の方式検討結果を報告する.バーチャル ・ エンジニアリングを実用化した際に得られる想定効果として,仮想設計では開発成果物の再利用量拡大による S / W 品質確保,仮想検証では作業量の大幅圧縮による省人員リソース,仮想生産ではリアルタイムな顧客からのフィードバックによる重大欠陥の撲滅およびスケジュール遵守を見込んでいる. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10112981 |
書誌情報 |
研究報告ソフトウェア工学(SE)
巻 2017-SE-195,
号 5,
p. 1-8,
発行日 2017-03-05
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8825 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |