ログイン 新規登録
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 全国大会
  2. 78回
  3. セキュリティ

コンテンツ型フィッシング詐欺サイト検知手法の問題点とその改善

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/161828
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/161828
737ec1b3-dcc3-42e7-9aef-303fbfd15609
名前 / ファイル ライセンス アクション
IPSJ-Z78-6V-08.pdf IPSJ-Z78-6V-08.pdf (620.6 kB)
Copyright (c) 2016 by the Information Processing Society of Japan
オープンアクセス
Item type National Convention(1)
公開日 2016-03-10
タイトル
タイトル コンテンツ型フィッシング詐欺サイト検知手法の問題点とその改善
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 セキュリティ
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_5794
資源タイプ conference paper
著者所属
神奈川工科大
著者所属
神奈川工科大
著者名 浜地, 達也

× 浜地, 達也

浜地, 達也

Search repository
岡本, 剛

× 岡本, 剛

岡本, 剛

Search repository
論文抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 コンテンツ型フィッシング詐欺サイト検知手法について、誤検知の原因を分析した結果、3つの問題が見つかった。1つ目は、検索キーワードに認証ページ特有の「ログイン」など、サイト共通の単語により、そのページ特有の単語が少なくなることである。2つ目は、企業名やブランド名などページ特有の単語が画像のため、ページ特有の単語を検索キーワードに加えられなかったことである。3つ目は、検査対象と同一組織が運用している別サイトが検索結果の上位にランキングされたことである。そこで、本研究では、サイト共通の単語を削除し、画像からキーワードを抽出して、検索結果の上位にランキングされたページの運営組織が検査対象のページの運営組織と同一であれば、フィッシング詐欺サイトではないと判定するようにした結果、最大で誤検知率を38.1%改善できた。
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00349328
書誌情報 第78回全国大会講演論文集

巻 2016, 号 1, p. 565-566, 発行日 2016-03-10
出版者
言語 ja
出版者 情報処理学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-01-20 11:45:42.780121
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3