WEKO3
-
RootNode
アイテム
最長径路法を用いた列車運行シミュレーション
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/15718
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1571824ef67a5-8dd8-4da8-aa03-e941ff385641
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1986 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1986-01-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 最長径路法を用いた列車運行シミュレーション | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Train Traffic Simulation Using the Longest Path Method | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 応用システム | |||||||
著者所属 | ||||||||
三菱電機(株)中央研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
福岡工業大学通信工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Central Research Lab., Mitsubishi Electric Corp | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Fukuoka Institute of Technology | ||||||||
著者名 |
安部, 恵介
荒屋, 真二
× 安部, 恵介 荒屋, 真二
|
|||||||
著者名(英) |
Keisuke, Abe
Shinji, Araya
× Keisuke, Abe Shinji, Araya
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 列車運行管理への自動化技術の導入において 事故等によるダイヤ乱れからの速やかな復旧を図る運転整理は 複雑な組合せ問題であり 定量的評価も難しいため最も自動化が困難な分野である.そのため運転整理における計算機支援方式は シミュレーションをベースとした方式がとられており 緊急時における有効性の点からシミュレーションの効率化が強く要求されている.本論文では まず運転整理における列車運行モデルに対し その制約条件をグラフ表現する方法を示す.そして シミュレーションをグラフ上の最長径路探索として効率的に行う最長径路方式を提案する.また 運転整理では部分的条件変更が繰り返されるという特徴に着目して 変更影響の波及部分のみを求めて最長径路長を更新することにより 実際的観点からいっそう効率化を図ったパラメトリック方式も提案する.これらのグラフ方式では 従来の一般的なイベントシミュレーション方式に比べて 計算時間が大幅に短縮される.また条件変更に対してはグラフの修正で済み 変更矛盾によるデッドロック発生は グラフのサイクルとして発生箇所のみならず原因も速やかに提示できるという利点もある.数値実験によりこれらの方式の有効性を検討する. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 27, 号 1, p. 103-111, 発行日 1986-01-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |