Item type |
Journal(1) |
公開日 |
2015-10-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
オンラインファシリテーション支援機構に基づく大規模意見集約システムCOLLAGREE―名古屋市次期総合計画のための市民議論に向けた社会実装 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
A Large-scale Consensus Support System called COLLAGREE based on Online Facilitation Functions ― A Real-world Application for Nagoya Next Generation Total City Planning |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[特集:E-Service and Knowledge Management toward Smart Computing Society] 大規模オンライン議論支援,合意形成,意見集約,集合知,ファシリテーション |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者所属 |
|
|
|
株式会社NTTドコモ |
著者所属 |
|
|
|
名古屋工業大学大学院工学研究科産業戦略工学専攻/名古屋工業大学情報工学科 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋工業大学大学院工学研究科社会工学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋工業大学大学院工学研究科社会工学専攻 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NTT Docomo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
MTA, Nagoya Institute of Technology / CS, Nagoya Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
ACIM, Nagoya Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
ACIM, Nagoya Institute of Technology |
著者名 |
伊美, 裕麻
伊藤, 孝行
伊藤, 孝紀
秀島, 栄三
|
著者名(英) |
Yuma, Imi
Takayuki, Ito
Takanori, Ito
Eizo, Hideshima
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
オンライン議論に関する研究分野では,多様な視点を持った大規模な人数による意見集約が重要な研究課題となってきている.たとえば,都市開発での市民参画の分野において,強い民主主義や効率的な都市計画の実現を目指し,市民から直接的により多くの意見を集める議論システムの実現が求められている.一方で,集合知の観点から,WikipediaやLinuxのような大規模な参加を前提としたオープンな協働活動やオープンソースソフトウェア開発活動では,一部のマネジメント層による管理や整理がきわめて重要であることが指摘されている.オンライン議論においても,自然に集約が進むわけではなく,マネジメント層が必要であるといえる.本論文で提案するシステムCOLLAGREEでは,大規模なオンライン議論におけるマネジメント層の役割として,人間のファシリテータを導入し,適切な議論プロセスの進行を導く.社会実験として,名古屋市次期総合計画に関するインターネット版タウンミーティングにCOLLAGREEを導入した.本社会実験では,2週間で,264名の登録者,1,151件の意見,18,466件の閲覧を得ることができた.実験結果より以下の4つの知見を得た.(1)ファリシテーションの有用性が確認できた.また,ファシリテーション支援機能とファシリテータによる(2)炎上のような不適切な状態の回避と,(3)議論における発散と集約の適切な進行ができた.さらに,インターネット版のタウンミーティングとして,(4)若い年齢層の参加者を集めることができた. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Online direct democratic discussion has been focused very much, and will be one of the next generation methods for open and public civilian forums. For such large scale discussions, from the viewpoint of collective intelligence, some level of management is required. For example, in Wikipedia project, some management-level people are checking the newly created contents while in the open source project for Linux, L.Torvalds leads its Linux community adequately. We developed an open web-based forum system called COLLAGREE that has facilitator support functions. we propose the “weak structured” discussion, in which some human facilitators coordinate large scale discussions while our system provides several supporting functions for those facilitators. In this paper, we deployed COLLAGREE for an online town meeting in Nagoya city, Japan, as a city project that lead by Nagoya city mayor. It is hold as one of the real town meetings for the Nagoya Next Generation Total City Planning. In the experiment, the professional facilitators joined to our project. In the two weeks, COLLAGREE gathered 264 total registered participants, 1,151 opinions, 3,072 visits, and 18,466 views. The following are the results: (1) Facilitation is useful for online large-scale discussion. (2) We confirmed that there is a possibility that facilitators and their supporting function can avoid flaming and inadequate discussions, and also (3) there is a possibility that facilitators and their supporting function can facilitate diverging ideas and converging opinions in discussion. (4) We confirmed that online town meeting can gather younger generation more than real face-to-face town meetings. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00116647 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌
巻 56,
号 10,
p. 1996-2010,
発行日 2015-10-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1882-7764 |