Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2015-10-01 |
タイトル |
|
|
タイトル |
演算器におけるオペランド値を考慮したパワーゲーティングに関する初期検討 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
電気通信大学 |
著者所属 |
|
|
|
東京農工大学 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学 |
著者所属 |
|
|
|
明星大学 |
著者所属 |
|
|
|
電気通信大学 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学 |
著者所属 |
|
|
|
東京農工大学 |
著者所属 |
|
|
|
電気通信大学 |
著者名 |
石川, 雄介
小柴, 篤史
坂本, 龍一
和田, 康孝
三輪, 忍
近藤, 正章
並木, 美太郎
本多, 弘樹
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
近年のプロセッサではリーク・エネルギーが指数関数的に増加しており,リーク・エネルギーを削減するための手法としてパワー・ゲーティングが広く用いられている.我々は,リーク・エネルギーの大きなユニットの 1 つである演算器に対して,プログラムの実行中にパワー・ゲーティングを行う手法を提案しており,またこの手法を適用可能な実チップを開発してきた.パワー・ゲーティングによるエネルギー削減量を最大化するためには,パワー・ゲーティングによって削減可能なエネルギーとパワー・ゲーティングそのものによって消費されるエネルギーが釣り合う点 (損益分岐点) を考慮し,パワー・ゲーティングを行うか否かを判断する必要がある.今回,実チップを使用した実験により,入力オペランドによって演算器のリーク電力が変化し,それによって損益分岐点が変化することを確認したので報告する. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10096105 |
書誌情報 |
研究報告システム・アーキテクチャ(ARC)
巻 2015-ARC-217,
号 14,
p. 1-2,
発行日 2015-10-01
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8574 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |