WEKO3
アイテム
異文化間コミュニケーションツールAnnoChat2を用いた意味情報の伝達実験
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/99694
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/996947f1b1313-5831-4290-805e-18bd341e0939
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2006 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-11-16 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 異文化間コミュニケーションツールAnnoChat2を用いた意味情報の伝達実験 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Communication Experiment of Semantic Information using Intercultural Communication Tool AnnoChat2 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | アノテーション, 異文化コミュニケーション, チャット | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学大学院システム工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学システム工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Systems Engineering, Wakayama University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Systems Engineering, Wakayama University | ||||||||
著者名 |
藤井, 薫和
× 藤井, 薫和
|
|||||||
著者名(英) |
Kunikazu, Fujii
× Kunikazu, Fujii
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 異文化間コミュニケーションにおいて,言語や文化の違いは大きな障壁である.とくに文化の違いを克服するための方法として,本研究では意味情報の共有に着目し,アノテーション機能を持つチャットシステムを開発した.先行研究の結果より,アノテーションには 「アノテーション付与機能」 「アノテーション推薦機能」 「アノテーション依頼機能」 の 3 つの機能が必要であると考えられる.本研究では,この 3 種類のアノテーション機能を持つチャットシステム AnnoChat2 を開発し,意味情報の伝達実験を行った.本稿では,AnnoChat2 の機能と実験結果についてを示す. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In intercultural communication, there are a large barrier where the languages and the cultures are different. Especially, we focus attention on share of a semantic information as a method for overcoming the difference of the culture. We think that the supports of annotation are needed three kinds of functions. It is “annotation add function”, “annotation recommendation function”, and “annotation request function.” We developed a chat system AnnoChat2 with three kinds of annotation functions. In this report, we explain the communication experiment of semantic information that using AnnoChat2. | |||||||
書誌情報 |
ワークショップ2006 (GN Workshop 2006) 論文集 巻 2006, p. 121-126, 発行日 2006-11-16 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |