WEKO3
アイテム
周辺オブジェクトを活用した現実拡張インタフェースの提案と評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/97742
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/97742325cf327-4fe9-442b-b1a1-9a89dea56dd8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2014 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-01-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 周辺オブジェクトを活用した現実拡張インタフェースの提案と評価 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 表示 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
現在,電気通信大学大学院情報理工学研究科情報・通信工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
現在,電気通信大学大学院情報理工学研究科情報・通信工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
現在,電気通信大学大学院情報理工学研究科情報・通信工学専攻 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Presently with Department of Communication Engineering and Informatics, Graduate School of Informatics and Engineering, The University of Electro-Coummunications | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Presently with Department of Communication Engineering and Informatics, Graduate School of Informatics and Engineering, The University of Electro-Coummunications | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Presently with Department of Communication Engineering and Informatics, Graduate School of Informatics and Engineering, The University of Electro-Coummunications | ||||||||
著者名 |
松嶌信貴
× 松嶌信貴
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | メガネ型デバイスにおける新たなインタフェースを提案する.従来の各手法にはそれぞれ問題点が挙げられる.特に複雑な操作を可能とするポインティング手法について,空中へ表示・操作する手法があるが,触覚フィードバックが得られない問題がある.またいずれの手法もユーザの周辺の環境を活用してはいない.そこで本研究では周辺にある実世界のオブジェクトを活用し,各オブジェクトの特徴やアフォーダンスに応じた機能を拡張するインタフェースを提案する.カメラを用いてユーザ視界からオブジェクトを認識するとともに,ユーザインタフェースを重畳表示し,直接触ることによる操作を実現する.空中へのポインティング操作との比較実験により,有用性を評価する. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2014-HCI-156, 号 2, p. 1-5, 発行日 2014-01-08 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |