WEKO3
アイテム
将棋の終盤における勝負手探索の応用
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/97514
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/97514f1448be5-3848-4a51-9b31-356b57f1c07a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2002 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2002-11-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 将棋の終盤における勝負手探索の応用 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Speculative Play in Shogi Endgame | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学情報学部/科学技術振興事業団さきがけ研究21「機能と構成」領域 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Shizuoka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Shizuoka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Information, Shizuoka University / "Information and Systems", PRESTO, Japan Science and Technology Corporation | ||||||||
著者名 |
梶原, 羊一郎
× 梶原, 羊一郎
|
|||||||
著者名(英) |
Kajihara, Yoichiro
× Kajihara, Yoichiro
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | チェスライクゲームの最終盤において,コンピュータ側がどう指し手を選んでも結果的に負けてしまうような局面で,いかにコンピュータに相手のミスを誘うような指し手を選ばせるかというのは古くから行われている研究である.本論文では,将棋の最終盤を題材として,いかに相手を間違えさせるかという戦略について論じている.すでにチェスで似たような先行研究が成されているが,それは子ノードで詰みが生じているノードの割合とその詰み手数の長さに着目していた.ここでは,詰みが生じているノードだけではなく,詰みが生じていないノードについても,その選択性の難しさなどを考慮した戦略を提案する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | One of the factors deciding an outcome of a game is strategic surprises. We may assume that mistakes cause a change in the theoretical outcome of the game, even in games played between shogi grandmasters. Strategic surprises have motivated studies on opponent modeling. The point is to obtain a better result than the one dictated by the minimax strategy. Speculative play in the endgame is an important research area that has received only limited attention in the literature. This paper proposes a new idea for such speculative play in the endgame of shogi. The idea focuses on the decision complexity in selecting a move at any position. | |||||||
書誌情報 |
ゲームプログラミングワークショップ2002論文集 巻 2002, 号 17, p. 57-64, 発行日 2002-11-15 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |