WEKO3
アイテム
個人生活における価値創造の方法論:メタ認知実践のケーススタディ
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/9594
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/9594f2e6feae-0ff3-4a35-bbe6-1426b8bd1b7d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2008 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-04-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 個人生活における価値創造の方法論:メタ認知実践のケーススタディ | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Methodology for Facilitating Value Creation in Personal Life: Case studies of Meta-cognitive Practice | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:イノベーションプロセスのスタディ | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 認知・コミュニケーション・環境・ツール | |||||||
著者所属 | ||||||||
中央大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
中京大学情報理工学部 現在,慶應義塾大学環境情報学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Engineering, Chuo University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Information Science and Technology, Chukyo University,Presently with Faculty of Environment and Information Studies, Keio University | ||||||||
著者名 |
庄司裕子
× 庄司裕子
|
|||||||
著者名(英) |
Hiroko, Shoji
× Hiroko, Shoji
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | イノベーションプロセスの探求においては,イノベーションを外から客観的に観察するだけでなく,新しいイノベーションを享受する個々の人間の意識における価値創造のメカニズムを明らかにするための研究が重要である.我々は,「自己を取り巻く環境・知識を自己の身体や心理と関連づけて言葉にするというメタ認知が,個人生活における価値創造を促す実践的指針である」という仮説を有している.本論文では,個人生活における価値創造という観点からメタ認知をとらえ直し,この仮説の妥当性を検証し,イノベーションプロセスを探求する要素技術としてのメタ認知の可能性について検討する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In addition to studies to observe innovations objectively from an external view, studies to reveal the mechanism of value creation in the consciousness of an individual person as he or she encounters new innovations, we believe, play an important role in examining innovation processes. The authors have made a hypothesis that meta-cognitively verbalizing, in a trial-and-error manner, relations among own body and thoughts, the surrounding environment and given knowledge is an effective and practical means to facilitate value creation in a personal life. This paper will reconsider meta-cognitive practices in terms of value creation in a personal life, verify this hypothesis, and discuss the potential of meta-cognition as an essential research for examining interactions between the development of newly innovated technologies or products and the cognition of people who use them in their lives. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 49, 号 4, p. 1602-1613, 発行日 2008-04-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |