WEKO3
アイテム
V&V評価の仕組みを組み込んだOOJ記述環境の開発と評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/95241
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/952410fa0a82b-0ce2-4457-b88d-213ab50d1330
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2013 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-09-19 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | V&V評価の仕組みを組み込んだOOJ記述環境の開発と評価 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A development and evaluation of OOJ descriptive environment that build in mechanism of V&V evaluation | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
現在,茨城大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
現在,群馬工業高等専門学校 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
現在,株式会社日立システムズ | ||||||||
著者所属 | ||||||||
現在,茨城大学工学部情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
現在,茨城大学工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Presently with Faculty of Engineering, Ibaraki University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Presently with Technical Support Center for Education and Research, Gunma National College of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Presently with Hitachi Systems, Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Presently with Department of Computer and Information Sciences, Ibaraki University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Presently with Faculty of Engineering, Ibaraki University | ||||||||
著者名 |
池田, 陽祐
× 池田, 陽祐
|
|||||||
著者名(英) |
Yousuke, Ikeda
× Yousuke, Ikeda
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本論文では IEEE Std 1012 に準拠した V&V 評価の仕組みを組み込んだ OOJ 記述環境の構築について報告する.OOJ 記述環境は記述言語系 OOJ を支援するための開発環境である.OOJ は離散・構造化モデルに基づいた設計をしており,個人規模や教育に対してのプログラム開発を対象としている.OOJ の開発過程は分析・設計・実装・プログラムの 4 つの段階に分けており,各段階では離散・構造化モデルに関わる作業を行う.ソフトウェア開発の品質評価の概念として V&V があり,それに基づいた品質評価の規格として IEEE Std 1012 がある.OOJ で行う品質評価作業は,OOJ の特性を利用したレビュー環境と各段階の作業で出力されるドキュメントを IEEE Std 1012 の V&V activity に関わるドキュメントに準拠することで V&V 評価を行える仕組みである.この仕組みを組み込んだ OOJ 記述環境により,一貫したプログラム開発と V&V 評価のための成果物を収集できる有効な環境を構築した.想定ユーザ評価では,大学院生を対象に OOJ 記述環境を用いた記述実験を行った.その結果,彼等は OOJ 記述環境を十分に使いこなしており,プログラム開発を行うことで V&V 評価のための成果物を得ることができた.以上から,V&V 評価の仕組みを組み込んだ OOJ 記述環境が V&V 評価を行うための有効な基盤になることが結論できた. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In the present paper, we will report the devlopment of OOJ description environment that build in the V&V evaluation based on the IEEE Std 1012. The OOJ description environment is a development environment for supporting a descriptive language system OOJ. OOJ is designed based on the discreted and structured model. OOJ is applied to the program development of a personal scale. OOJ contains four inner stages; the analysis, design, implementation, and program stages. In each stage, the operations have been made using the discreted and structured model. As for the quality evaluation of OOJ, we have developed the review environment using the features of OOJ and the mechanism that V&V evaluation has been carried out by document that corresponds to a document of V&V activity in IEEE Std 1012. IEEE Std 1012 is a standard of the quality evaluation based on V&V. The OOJ description environment build in the mechanism of V&V evaluation, integral program development environment, the function to collect document for V&V evaluate. The user estimations have been performed for describe the OOJ descriptions by the graduate school students.As the results, the description environment have been confirmed to be sufficiently useful and collected document for V&V evaluation is partly valid. We have got the conclusion that the OOJ description environment is useful for the platform of V&V evaluation. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10505667 | |||||||
書誌情報 |
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) 巻 2013-MPS-95, 号 8, p. 1-6, 発行日 2013-09-19 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |