WEKO3
アイテム
プロブレムフレームにおけるシーケンス図の活用
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/92406
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/9240658cb58e2-b659-4462-a1e7-f0511a053917
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2013 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-05-20 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | プロブレムフレームにおけるシーケンス図の活用 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Utilizing the Sequence chart in problem frames | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 分析・解析・検証 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京電機大学情報環境学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京電機大学情報環境学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Environment, Tokyo Denki University. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Information Environment, Tokyo Denki University. | ||||||||
著者名 |
張, 碩
× 張, 碩
|
|||||||
著者名(英) |
Shuo, Zhang
× Shuo, Zhang
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | システムの要求分析に UML を適用することがあるが,UML はもともとシステムの解決策を検討するツールであり,初期の分析では解決策ではなく問題そのものを扱う 「プロブレムフレーム」 が有効に使える.プロブレムフレームではもとの問題をいくつかのサブ問題に分割することを推奨するが,サブ問題の規定の仕方,その振舞いの規定方法については特に明示されていない.ここでは,プロブレムフレームのサブ問題の規定にシーケンス図を使う方式について述べ,この方式を支援するシステムについて説明する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | For analyzing the system requirements, UML has been utilized with its computer aided graphic tools. However, UML is basically applicable to express the solution structure of the system, not the problem itself. In the early stage of problem analysis, the concept of the problem frames seems to be more suitable to express the problem, not the solution. In the problem frames, sub-problem decomposition has a major role to analyze the problem. The paper proposes a method to utilize the sequence chart to represent the dynamic behavior of each sub-problem, and describes a graphic tool to support the method. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112981 | |||||||
書誌情報 |
研究報告ソフトウェア工学(SE) 巻 2013-SE-180, 号 3, p. 1-8, 発行日 2013-05-20 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |