WEKO3
アイテム
トリアージのための携帯情報端末用インターフェースの提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/89892
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/89892cb79e075-d920-43ee-9435-c941b1a7ae9d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2011 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-09-28 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | トリアージのための携帯情報端末用インターフェースの提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Proposal of Mobile Device Interface for Triage | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | マルチメディア通信と分散処理ワークショップ | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学 理工学部,独立行政法人 科学技術振興機構 CREST | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Japan Sceience and Technology Agency | ||||||||
著者名 |
高橋, 祐樹
× 高橋, 祐樹
|
|||||||
著者名(英) |
Yuki, Takahashi
× Yuki, Takahashi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 多数の傷病者が同時に発生する大規模な災害では,より多くの傷病者へ最善の治療を行うために傷病者に対して治療や搬送の優先順位付けを行うトリアージが活用されている.この際,医療従事者は治療優先度を紙製のトリアージタグに記すことで情報を共有する.しかし,災害現場ではタグを紛失したり汚すことが多く正確な情報共有が困難であり,また一度記入をすると情報の更新ができないため傷病者の症状変化にも迅速に対応できない.そこで,我々の研究プロジェクトではタグを電子化することで傷病者情報をリアルタイムに管理するシステムを構築した.本研究では,災害現場における医療活動支援を目指し,治療優先度の入力インターフェースと傷病者情報や搬送情報をわかりやすく提示するインタフェースを設計する.評価実験より,従来のタグに比べて迅速かつ正確な優先度の入力と急変情報及び搬送情報の検知時間短縮を確認した.以上のことから救命活動を行う医療従事者の支援ができることを示した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Triage has been utilized by way of ranking the priority for a number of injured people, when a large-scale disaster occurred and many of the people were injured. In triage, injured person information is shared by using the paper tag among medics. There are problems in triage, however, it is difficult to share the information accurately, since tags might be lost or get dirty in triage. In addition, medics can not share information in real time, because it is difficult to modify the tag after it has been once written. So our research group have developed an Electronic Triage System and propose mobile device interface for triage. We design the interface that enables to inputs priority promptly and recognize a lot of information easily. In the experiment, we show that priority was able to be decided promptly by using the proposal system. Furthermore, we confirmed that situation of the site can be detected for short time. As a result, we confirmed that our interface is helpful for medics in the disaster site. | |||||||
書誌情報 |
マルチメディア通信と分散処理ワークショップ2011論文集 巻 2011, p. 160-165, 発行日 2011-09-28 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |