WEKO3
アイテム
次世代ネットワーク上における協調支援を考慮した高臨場感伝統工芸システム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/89588
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/895880896ff25-4127-459e-94cc-14f77dd01d87
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright©2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-11-24 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 次世代ネットワーク上における協調支援を考慮した高臨場感伝統工芸システム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | The High Immersive Traditional Japase Crafting System in Consideration of the Collaboration over the Next-Generation Network | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | マルチメディア通信と分散処理ワークショップ | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | Virtual Reality | |||||||
著者所属 | ||||||||
岩手県立大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
石川県七尾市 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
福岡工業大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Iwate Prefectural University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Nanao-city,Ishikawa | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Fukuoka Institute of Technology | ||||||||
著者名 |
石田, 智行
× 石田, 智行
|
|||||||
著者名(英) |
Tomoyuki, Ishida
× Tomoyuki, Ishida
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では、次世代ネットワーク(JGNII)を介しての協調支援を考慮した高臨場感システムの提案を行う。筆者らは、日本の伝統工芸品を例にとり、低想現実環境に対して感性を考慮したプレゼンテーションシステムの構築を行っている。これまでに、PC版とSGI版の開発を行い、SGI版ではC必1Eシステムを用いて高臨場感なシステムを構築し、実物大に近い感覚で伝統工芸品のプレゼンテーションが受けられるようになった。これを踏まえて、筆者らは共有空間での協調支援を遠隔のユーザー同士で行えることが必要であると考え、次世代ネットワークであるJGNIIを介して遠隔のCAVEシステム同士を接続し、共有空間内でインタラクティブな操作が行えるシステムの実現を目指している。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this Paper, the high immersive system to support remote the collaboration over the next-generation network(JGNⅡ)is proposed. We are building the presentation system which deals with human sensitivity in virtual reality environment. So far we have proposed three different presentation system of an internet version (Jave+VRML and Jave+Java3D) and a CAVE version. We think that collaboration support in shard space is required of remote users. Then, JGNⅡ which is a next-Generation high speed network was used to interconnect remote CAVE systems, and realize of the system which can perform interactive operations in share space is aimed | |||||||
書誌情報 |
マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集 巻 2004, 号 15, p. 137-142, 発行日 2004-11-24 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |