WEKO3
アイテム
統合ソフトウェアドキュメンテーション環境としてのDITAベースCMSの開発
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/88099
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/88099d2986e43-64de-461e-9773-965e02f39096
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2013 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-01-11 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 統合ソフトウェアドキュメンテーション環境としてのDITAベースCMSの開発 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Building DITA-based CMS as Integrated Documentation Environment | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
公立はこだて未来大学大学院 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
公立はこだて未来大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
公立はこだて未来大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
公立はこだて未来大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Future University Hakodate | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Future University Hakodate | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Future University Hakodate | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Future University Hakodate | ||||||||
著者名 |
坂井, 麻里恵
× 坂井, 麻里恵
|
|||||||
著者名(英) |
Marie, Sakai
× Marie, Sakai
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ソフトウェアの開発プロセスにおいて,多くのドキュメントが作成される.しかし,ワードプロセッサ等のアプリケーションで作成された一般的なドキュメントでは,ドキュメント数の増加に伴ってトレーサビリティの低下,メンテナンスコストの増大という問題が発生する.技術文書向けの XML 標準である DITA に基づいてドキュメントを記述し,コンポーネント単位で再利用することで,それらの問題を解決する.ソフトウェアドキュメントを DITA のトピックとして記述するために,ドキュメントを構造化し,トピック粒度の検討を行った.また, DITA に基づいたソフトウェアドキュメンテーション環境としての CMS の構築を目指し,必要な機能の検討を行った. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | General software documents have some problems with traceability and maintenance. This study aims to solve those problems by using DITA, an XML-based architecture for authoring technical documents. In DITA architecture, documents consist of topics and maps. Topics have small amount of information which can reuse, and maps specify contents of each output by organizing topics. It is difficult to break down general documents into reusable topics. In this paper, granularities of topics are defined. As a result of analysis of software documents, it was found that there are three types of structures in software documents, and those need to be broken down into different-sized topics. Besides, a CMS as a software documentation environment is needed for software documentation using DITA. Functions required for the CMS are considered. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10539261 | |||||||
書誌情報 |
研究報告デジタルドキュメント(DD) 巻 2013-DD-88, 号 8, p. 1-8, 発行日 2013-01-11 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |