WEKO3
アイテム
Webと機器を透過的につなぐMultimodal Interactionフレームワークの実装
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/87773
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/87773047b31ca-a279-44ce-8b29-ba6dc26f4b3c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Trans(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-07-26 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Webと機器を透過的につなぐMultimodal Interactionフレームワークの実装 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Implementing Multimodal Interaction Framework for Transparent and Smarter Integration of the Web and CE Devices | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | [コンシューマ・システム論文] Web,標準化,コンテンツ多様化,W3C MMIアーキテクチャ,MMI over WebSocket | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
W3C/慶應(慶應義塾大学SFC研究所)/W3Cマルチモーダル対話ワーキンググループ | ||||||||
著者所属 | ||||||||
W3Cマルチモーダル対話ワーキンググループ/NTTコミュニケーションズ株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
W3C/慶應(慶應義塾大学SFC研究所)/神奈川工科大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
W3C/Keio (Keio Research Institute at SFC) / W3C Multimodal Interaction Working Group | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
W3C Multimodal Interaction Working Group / NTT Communications Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
W3C/Keio (Keio Research Institute at SFC) / Kanagawa Institute of Technology | ||||||||
著者名 |
芦村, 和幸
× 芦村, 和幸
|
|||||||
著者名(英) |
Kazuyuki, Ashimura
× Kazuyuki, Ashimura
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Webは世界中で共通的に利用されるがゆえに,その相互運用性,国際化,入出力方法の多様性,および利用者への親和性を保証する必要があり,そのために,W3C[1]等による国際的な技術標準化が現在も行われているが,時代とともにWebで扱うコンテンツは多様化し,マルチメディア系コンテンツの需要が飛躍的に増加してきたため,従来の方法で表現することが難しくなってきている.開発者はこのようなWeb利用の進化に合わせるため,独自の手法を使って対応するようになっていったが,それがコンテンツ普及の妨げになりつつある.本稿では,標準的なフレームワークに沿ったソフトウェアをWebアプリケーション開発者に提供することで,開発者の力量に依存することなくコンテンツの多様化に対応する方法として,W3C MMIアーキテクチャ[2],[3],[4]を利用した標準化フレームワークに沿ったライブラリの実装方法について論ずる.また,実際に上記ライブラリを実装したうえで評価を行うとともに,開発ソフトウェア標準化の現状について述べる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The Web is used globally and commonly, so Interoperability, Internationalization, Multi-Modality and Accessibility are essential. That's why W3C[1] has been tackling international standardization for Web technologies. However, Web contents have been changed much and multimedia contents are getting more and more populer these days. So it is getting more and more difficult to render the contents using conventional ways. Therefore, this paper proposes a standard library based on the W3C MMI Architecture[2],[3],[4] so that developers can handle variety of Web contents regardless of their skills. Also, this paper discusses how to implement the library and evaluate it, and then explain the current status of standardization of the library. | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌コンシューマ・デバイス&システム(CDS) 巻 2, 号 2, p. 19-28, 発行日 2012-07-26 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 2186-5728 | |||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |