WEKO3
アイテム
UMLとの比較に基づくオブジェクト指向分析設計記述言語OONJの評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/85832
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/8583279e11e5a-48a3-44ad-94c3-60394ea8564f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Trans(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-09-28 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | UMLとの比較に基づくオブジェクト指向分析設計記述言語OONJの評価 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | The Estimation of the Object-oriented, Analysis and Design Descriptive Language OONJ Based on the Comparisons with UML | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | [オリジナル論文] UML,オブジェクト指向,記述言語,分析,設計 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
茨城大学大学院理工学研究科博士後期課程情報・システム科学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社日立情報システムズ | ||||||||
著者所属 | ||||||||
茨城県立産業技術短期大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
群馬工業高等専門学校教育研究支援センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
茨城大学工学部情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
茨城大学工学部情報工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information and System Sciences, Ibaraki University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hitachi Information Systems, Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Ibaraki Prefectural Industrial Technology Junior College | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Technical Support Center for Education and Research, Gunma National College of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer and Information Sciences, Ibaraki University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer and Information Sciences, Ibaraki University | ||||||||
著者名 |
池田, 陽祐
× 池田, 陽祐
|
|||||||
著者名(英) |
Yousuke, Ikeda
× Yousuke, Ikeda
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 記述言語 OONJ は大学院生向けの科学技術計算やシミュレーション分野での教育目的の利用のために開発されてきた.一方で OONJ 自体が記述言語として適切に設計されているかについてソフトウェア工学的な観点からの評価が必要になった.そこで本論文では代表的なモデリング言語である UML との比較と評価を行った.比較には UML のクラス図,アクティビティ図を用いた.また,構成要素の概念的比較を行った.その結果 OONJ が静的・動的の両側面について十分な対応関係と記述内容を持つことが明らかになった.また OONJ は想定ユーザと記述想定分野を絞ったゆえに,汎用言語である UML に対してはサブセットであることが分かった.結論として, OONJ の想定ユーザと想定分野に対しては, UML のダイアグラムと同等の記述力と記述特性を持つことが分かった. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The descriptive language OONJ has been developed for the education purposes of the graduate students in the domain of science or engineering and in the domain of simulations. The estimation has been needed from the stand point of the software engineering whether OONJ has properly been designed as the descriptive language. To attain the aim, we have compared with the representative modeling language UML. The class diagram, and the activity diagram has been used for comparisons. As the results, it has been made sure that OONJ has the sufficient correspondent relations and the descriptive contents from both the static and dynamic aspects. Since the users and the fields to apply OONJ have been restricted, it has become clear that OONJ is the subset of UML. It has been concluded that OONJ has realized the equivalent descriptive power to UML for the target users and the target fields. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11464803 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM)] 巻 5, 号 3, p. 63-78, 発行日 2012-09-28 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7780 | |||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |