WEKO3
アイテム
ARを用いた空間認識能力向上のための学習方法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/80890
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/80890d9775493-f630-436d-9f83-300297ff8f59
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-02-23 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ARを用いた空間認識能力向上のための学習方法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A training method of spatial reasoning capacity using AR | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
奈良女子大学理学部情報科学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
関西大学総合情報学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
奈良女子大学大学院人間文化研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
奈良女子大学大学院人間文化研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
奈良女子大学大学院人間文化研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Advanced Information and Computer Sciences, Nara Women's University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Fuculty of Informatics, Kansai University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Humanities and Sciences, Nara Women's University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Humanities and Sciences, Nara Women's University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Humanities and Sciences, Nara Women's University | ||||||||
著者名 |
秦野, 真衣
× 秦野, 真衣
|
|||||||
著者名(英) |
Mai, Hatano
× Mai, Hatano
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では,子どもの空間認識能力を高めるための AR を用いた新たな学習方法を提案する.AR を用いる利点として,物体を実際に動かすことで子どもでも直感的に,動作と視覚の両方の感覚を使って扱うことができる点がある.また,空中に浮いている立体などの仮想立体でも提示することが可能である.本学習方法は,イメージの中で物体を回転させやすくなるような支援を行っている.学習者は AR 空間の中に表示された物体を別の角度から見る場合を想像し,想像された物体を新たに作成するものである.この学習方法による空間認識能力の学習効果を調べるために,小学生を対象とした実験と実験結果による分析を行っている. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this research, we propose a method to progress spatial reasoning capacity of children with Augmented Reality(AR). AR has two advantages. First, children can use AR tools viscerally with sence of action and vision, since this tool can be moved actually. Second, AR tools with AR can display virtual solids like floating solid. An AR tool, which is based on the proposed method, supports to make image which rotates objects more easily. Learner images rotated objects which was displayed in AR. Then, they make this imaged objects. To evaluate spatial reasoning capacity in the AR tool, we experiment and analyze in regard to elementary school children. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10505667 | |||||||
書誌情報 |
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) 巻 2012-MPS-87, 号 33, p. 1-6, 発行日 2012-02-23 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |