WEKO3
アイテム
電波の見える化デバイスと電波ルーティング・デバイスの提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/80053
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/80053b0ff61cb-a830-43de-b9eb-9309c39cd06c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-01-12 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 電波の見える化デバイスと電波ルーティング・デバイスの提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Visualization and Routing Device of the Electromagnetic Wave | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学創造科学技術大学院自然科学系教育学部情報科学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東海大学専門職大学院組込み研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
愛知工業大学情報科学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学情報学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学情報学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate school of Science and Technology, Shizuoka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Professional Graduate School Embedded, Technology, Tokai University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Information Science, Aichi Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Informatics, Shizuoka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Informatics, Shizuoka University | ||||||||
著者名 |
結城, 修
× 結城, 修
|
|||||||
著者名(英) |
Osamu, Yuuki
× Osamu, Yuuki
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 無線通信デバイスは,電波のブラインド領域である屋内の電波が遮断されるような領域では使用することができない.例えば,屋内の机,キャビネット,パーティションなどの有無,建物の壁,天井などの素材,構造,形などによって,電波の伝搬状況が変わり,これらによって重度に遮断されてしまうと通信ができなくなる.このような領域で,無線通信を使えるようにすることは重要な課題である.本論文では,電波障害物によって通信困難となっている場所に用いて,簡易な構成により電波の障害を改善するための電波の方向制御デバイスとレベル・センサの提案を行う.固定器具を備えた電波方向制御デバイス,そのデバイスの設置時に電波の見える化を行うためのレベル・センサ,および,電波の方向調整用にそのレベル・センサに備えられたレーザによる電波ブラインド領域での情報の通信方法を提案する.実証実験では,先ず,方向制御デバイスを複数台設置した.次に,レベル・センサを使いアクセス・ポイントの電波の反射方向の電波強度を観てみた.その後,レーザを用い反射方向の軸合わせを行った.コストを削減するために指向性の強いアンテナ等への変更は行わなかった.この為に関係ない方向の無効電波は生じるが,電波ブラインド領域で方向制御デバイスを用いて電波の障害を改善し情報通信のサービス・エリアを拡大するための手法が確認できた. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | There may be some blind zones of an electromagnetic wave in an office. When an adapter of the wireless LAN is set into such a place, it is impossible to communicate with an accesses-point of the wireless LAN. For example, an electromagnetic wave is intercepted by such a desk, a cabinet, a partition, a wall of a building, a ceiling, etc. When a wireless LAN is seriously intercepted by these obstacles, the wireless communication cannot connect. It is important to enable wireless communications in such a blind zone. In this paper, we propose the visualization device and the routing device of the electromagnetic wave for improving the communication condition in a blind zone by simple composition. The level sensor for visualization of electromagnetic wave strength, the reflective direction control device of an electromagnetic wave with the direction adjustment and installation clip and the laser for direction adjustment of an electromagnetic wave are proposed. In this experiment, two or more reflective direction control devices were installed first. Next, the reflective electromagnetic wave strength around the access point was seen using the level sensor. Then, the axis of the reflective direction of the electromagnetic wave was checked using the laser. In order to reduce the cost, a change to a sharply directional antenna was not made. For this reason, while invalid electromagnetic waves arose with a non-directional antenna, the electromagnetic waves intercepted with the obstacle have been improved using a direction control device. And expanding the service area of telecommunications has been conducted. | |||||||
書誌情報 |
研究報告コンシューマ・デバイス&システム(CDS) 巻 2012-CDS-3, 号 5, p. 1-8, 発行日 2012-01-12 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |