WEKO3
アイテム
個人用知的移動体の安全自動走行
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/79765
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/79765358f9b8b-d7ee-494b-b9a3-9e344467a545
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-01-05 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 個人用知的移動体の安全自動走行 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Safe and Automatic Driving System of Personal Intelligent Vehicle | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学工学部電気電子・情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学工学部電気電子・情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science, Nagoya University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dept. of Information Engineering, School of Engineering, Nagoya University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dept. of Information Engineering, School of Engineering, Nagoya University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science, Nagoya University | ||||||||
著者名 |
渡邉, 賢
× 渡邉, 賢
|
|||||||
著者名(英) |
Ken, Watanabe
× Ken, Watanabe
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 個人の移動をより便利にするパーソナルモビリティの研究が進むことで、人々はより便利な移動手段を獲得し、生活の行動範囲は広がるだろう。我々の研究室では、パーソナルモビリティのさらに先である個人用知的移動体 AT (Attentive Townvehicle) と呼ばれる、情報処理技術で搭乗者に様々な支援を行う乗り物の研究・開発を行っている。本論文では、このような乗り物の安全な移動に関して、情報処理技術が支援する方法を提案し、それを実現したことを報告する。具体的には、搭乗者がマニュアルで AT を操作する際に、自動で周囲の障害物を回避したり停止したりする仕組みと、自律移動ロボットを拡張センサーとして用いることで、自動走行中に死角から接近する移動障害物を検知し、回避する仕組みである。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | A personal mobility system lets people move quickly and conveniently. We are conducting a research project of a personal intelligent vehicle called AT (Attentive Townvehicle). AT is an advanced personal mobility system that supports its passenger by means of some information technologies. This paper presents two new methods of passenger support in terms of safety. The details are as follows: 1) When the passenger drives AT by a joy stick controller, AT recognizes and avoids obstacles around AT. 2) During automatic driving toward a passenger specified destination, it is difficult for AT to avoid moving obstacles that are approaching AT from dead area of AT's sensors. Therefore, we solved the problem by extending sensing areas of AT based on an autonomous probe robot. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11135936 | |||||||
書誌情報 |
研究報告知能システム(ICS) 巻 2012-ICS-165, 号 8, p. 1-6, 発行日 2012-01-05 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |