WEKO3
アイテム
Webページ評価のための視線測定と文書構造解析を組み合わせた注視情報視覚化
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/79588
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/79588277f5e3d-ba4d-4870-bc07-548366f29dd5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2011 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-12-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Webページ評価のための視線測定と文書構造解析を組み合わせた注視情報視覚化 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Gaze Visualizations for Evaluating Web Pages Based on Eye-tracking and HTML Document Structure Analysis | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 一般論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京工科大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工科大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工科大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工科大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo University of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo University of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo University of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo University of Technology | ||||||||
著者名 |
中村, 亮太
× 中村, 亮太
|
|||||||
著者名(英) |
Ryota, Nakamura
× Ryota, Nakamura
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 視線測定器の性能および操作性が向上したことにともない,Webユーザビリティ評価に視線情報が用いられるようになってきた.Webページ上のユーザが注視した箇所や軌跡を分析することで,Webページの視認性や利便性を評価できるようになった.しかしながら従来の視線分析作業では,注視箇所を手作業でコード化ならびにタグ付けする必要があるために多くの労力と時間を必要としている.そこで本研究では,視線検出とWebページの構造解析を組み合わせた手法を考案し,視線の軌跡上にあるテキストや画像などのオブジェクトを自動的に取得する機能と,注視されたオブジェクトを自動的に強調表示する機能を有するツールを開発した.評価実験の結果,提案手法は従来手法よりも効率的に注視箇所を特定することが可能であることを確認した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Gaze data is now used for the Web usability evaluation thanks to the improvement of gazes measurement devices. A major problem when using eye movements to evaluate Web usability issues is that eye movement data is too large to analyze, and potentially difficult to interpret meaningfully. This paper presents a novel Web usability evaluation tool which makes it possible to get a gazed object such as a text or image. The tool includes a visualization function that marks up gazed objects. The paper presents the results of user experiments which compare our visualization technique with traditional methods and show our tool is better than existing Web evaluation tools. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 52, 号 12, p. 3868-3875, 発行日 2011-12-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |