WEKO3
アイテム
照応・共参照解析を利用した文章の首尾一貫性の評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/79217
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/79217a2e7d3ff-5774-4256-b982-17b60d3a2b60
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2011 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-11-14 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 照応・共参照解析を利用した文章の首尾一貫性の評価 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Automatically Evaluating Text Coherence using Anaphora and Coreference Resolution | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 談話・対話 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京工業大学大学院情報理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工業大学大学院情報理工学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Engineering, Tokyo Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Engineering, Tokyo Institute of Technology | ||||||||
著者名 |
飯田, 龍
× 飯田, 龍
|
|||||||
著者名(英) |
Ryu, Iida
× Ryu, Iida
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では談話の首尾一貫性の良さを照応・共参照解析の出力に基づいて評価する手法を提案する.「首尾一貫性の高い文章を書く際は,照応・共参照関係を適切に多用する傾向がある」という考えに基づき,入力となる文章についてどの程度照応・共参照関係を同定できたかという解析結果より首尾一貫性の良さを決定する指標を導入した.この指標の良さを定量的に評価するため,日本語の新聞記事を対象とした評価実験を行った.既存研究であるBarzilayら1) が行った首尾一貫性のが高い文章と低い文章の対を順序付けるタスクにおいて,既存研究と比較を行い,提案手法,特に名詞句共参照解析の結果を用いた場合に精度良く首尾一貫性の良さを推定できたことについて報告する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We propose a metric for automatically evaluating discourse coherence of a text using the outputs of coreference and zero-anaphora resolution models. According to the idea that “one tends to frequently and appropriately utilise anaphoric or coreference relations when writing a coherent text,” we introduce a metric of discourse coherence based on the weighted frequency of automatically identified coreference and zero-anaphoric relations. We empirically evaluated our metric by comparing it to other existing approaches such as Barzilay et al.1) using Japanese newspaper articles as a target data set. The results indicates that our metric, especially one based on the outputs of noun phrase coreference resolution, better reflects discourse coherence of texts the baseline model. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10115061 | |||||||
書誌情報 |
研究報告自然言語処理(NL) 巻 2011-NL-204, 号 11, p. 1-8, 発行日 2011-11-14 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |