WEKO3
アイテム
【招待講演】モバイルエージェント技術とその応用に関する研究動向と考察
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/78235
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/78235e8b1f85e-af2f-4275-afeb-1e89304afc11
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2011 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-10-21 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 【招待講演】モバイルエージェント技術とその応用に関する研究動向と考察 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Survey and Analysis of Mobile Agent Technologies and Their Application | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学情報学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Informatics, Sizuoka University | ||||||||
著者名 |
福田, 直樹
× 福田, 直樹
|
|||||||
著者名(英) |
Naoki, Fukuta
× Naoki, Fukuta
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | モバイルエージェント技術は,ソフトウェア (エージェント) をネットワークで相互接続可能な複数のソフトウェア実行環境間で移動させながら,そのタスクを実行させ続けることができるようにする技術である.1990 年代前半に紹介されたモバイルエージェント技術は,その後複数の大手企業研究所や大学の研究者らによって研究開発が精力的に進められ,いくつもの興味深いシステムが構築された.一方で,2002 年を最後にモバイルエージェントの名を冠する国際会議が終了するなど,2000 年代半ばからこのテーマを研究する研究者が減少し,大きなブレイクスルーとなる研究成果も出にくい状況が続いていたように思われる.最近になって,モバイルエージェントの基本となる特許の成立から十分な時間が経ちその有効期限が見えてきたこと,クラウドコンピューティングに代表される大規模分散・並列計算基盤の成熟により,それらを利用した MapReduce 等によるアプリケーションの普及やそうした計算資源自体が安価に時間単位で借りられるようになってきたことなどから,再び注目を集める可能性が出てきた.本講演では,モバイルエージェント技術に関する過去から現在までの研究動向を概観するとともに,その今後の可能性について考察する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Mobile agent is a model and technology that realizes software (agents) to travel from a computer to another one via a network connecting them, while performing the tasks. The basic concept of mobile agent and its implementation has been introduced in the early 1990s, and many emerging technologies to enhance it have been studied in major research institutes in strong companies and academic researchers. Although there were a number of impressive implementations in the area, in 2002, the name of “mobile agents” has been dropped from the international conference. Then, after the mid of 2000s, its popularity in researches seems to have been shrunk and it suffers difficulties in producing a big breakthrough. A time has past from then, now we can see the expiration date of the original mobile agent patent(s) and the surrounding environment has dramatically changed to fit its use. For example, the strong emergence of cloud computing make us much easier to utilize massively large amount of computing resources by unbelievably cheep price in a very fine-grained time period of computation. Furthermore, MapReduce, and other related technologies have been emerged a great need for the use of such computation resources in various purposes. In this talk, I briefly introduce the past and recent mobile agent technologies and present my own analysis about the future of mobile agents. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11135936 | |||||||
書誌情報 |
研究報告知能システム(ICS) 巻 2011-ICS-164, 号 5, p. 1-2, 発行日 2011-10-21 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |