WEKO3
アイテム
最短時間でサービス回復を可能とする障害復旧フローの提案と評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/77576
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/775765c427a79-1520-45ae-85c9-6ade2fa8fb2e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2011 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-09-06 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 最短時間でサービス回復を可能とする障害復旧フローの提案と評価 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Proposal and evaluation how to make the action flow for failure within the minimum time | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 企業実践 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
東日本電信電話株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東日本電信電話株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東日本電信電話株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東日本電信電話株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東日本電信電話株式会社 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE EAST CORPORATION | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE EAST CORPORATION | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE EAST CORPORATION | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE EAST CORPORATION | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE EAST CORPORATION | ||||||||
著者名 |
長野, 伸一
× 長野, 伸一
|
|||||||
著者名(英) |
Shin'Ichi, Nagano
× Shin'Ichi, Nagano
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | インフラに利用されるような高い信頼性が要求されるコンピュータシステムは,そのための機能を具備し,手厚い検証を行うが,加えて運用中に遭遇する不測の事態にも迅速に対応できる業務フローが必要で,特に,どのような障害復旧方法を施すかが重要である.本論文では,最短時間で障害を復旧させるフローの作成方法を提案する.提案する作成方法は,コンピュータアーキテクチャの知識と対象システムの運用方針をもとに,動的計画法を利用して,複数の障害復旧方法を選択し,実施順序を決める.用いる復旧方法は,予備系への切り替えや再起動など原因究明を必要としない復旧方法からなるため,早期の故障復旧を可能とする.また,当該手法を商用システムの障害復旧フローの作成に適用し,その実用性を運用者と議論し,導入した経験を報告する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The computer system required high reliability such as infrastructure, is equipped with the functions to do so and verified them deeply and carefully. In addition, it needs the action flow which makes rapidly to manage unexpected emergency situation. Especially, it is important to recovery from failures. We propose how to make the recovery flow for failures within the minimum time. Our proposed method has feature to select and place means for failures in a line, by using the dynamic programming under the knowledge of computer architecture and the operational policy of the target system. Candidates of recovery method such as switching to standby or restart, does not need to explore causes of failures and then our proposed recovery flow can recovery the service providing. We also report our experience to be applied for the communication system and the discussion with operators for it. | |||||||
書誌情報 |
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2011論文集 巻 2011, p. 1-8, 発行日 2011-09-06 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |